タイムマシン【第136号】
2️⃣タイムマシンが存在するとしたら……という研究もなされています
3️⃣ノーベル賞物理学者ファインマンは「時間を逆行する粒子が存在する」と主張しました
いちです,おはようございます.

タツノコプロ
タイムボカンシリーズの一貫したテーマとして「タイムマシン」によるタイムトラベル(時間旅行)があります.子供心に毎週わくわくして見ていたことを思い出します.
はたしてタイムトラベルは可能なのか,またタイムトラベルを先人たちはどう描いてきたのか,科学と工学とアートの接点とも言える「タイムマシン」について,お話していきたいと思います.
📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.
《目次》
-
タイムマシン登場
-
タイムマシンが引き起こすパラドックス
-
ご冗談でしょう,ファインマンさん
-
今週の映画
-
今週のTEDトーク
-
Q&A
-
一伍一什のはなし
タイムマシン登場
「タイムトラベルもの」の小説は長い歴史を持ちますが「タイムマシン」が登場する小説は比較的新しく,エンリケ・ガスパールの「アナクロノペテ(時間遡行者)」が最初とされています.本作は1887年の小説です.スペイン人ガスパールがこのタイミングで「マシン」を登場させたのは,スペインに少し遅れてやってきた産業革命の影響があったのかもしれません.
なお,物理学者アルベルト・アインシュタインが「特殊相対性理論」で「時間と空間は独立ではない」と唱えたのは18年後の1905年です.特殊相対性理論はその後多くのタイムトラベルものにインスピレーションを与えましたが,ガスパールはずいぶん先を行っていたのですね.
「タイムマシン」という単語が普及するのは,イギリスの作家H.G.ウェルズによるその名も「タイム・マシン」という小説から.こちらは1895年の小説で,邦訳が複数出ています.名作「宇宙戦争」を書く3年前なのですね.本作では,時間は「第4の次元」として描かれています.東西を「第1の次元」,南北を「第2の次元」,上下を「第3の次元」とすると,過去未来の行き来が「第4の次元」になります.我々工学系研究者も空間と時間をあわせて「4次元空間」と呼ぶことが多いのですが,1895年にこの発想を持って作品を書き上げたことに,僕は驚きを感じます.
繰り返しますが,アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのは1905年です.物理学者が厳密な意味でこの世界を4次元空間だと認識したのはこの特殊相対性理論以降です.第4の次元としての時間を持ち出したのは,何かと説明好きなイギリス流の文学が持つ「先見の明」だったのかもしれません.「アナクロノペテ」を書いたガスパールもそれなりの説明を試みていますが,やはりそこは「それなり」の仕上がりでした.
日本でいちばん有名なタイムマシンと言えば「ドラえもん」に登場する「空飛ぶ絨毯(じゅうたん)」型のタイムマシンでしょうか.となると原型は「千夜一夜物語」まで遡れるかもしれません.オリジナルの物語では空飛ぶ絨毯は空間を移動する装置でしたが,ドラえもんでは時間を移動する装置として描かれたのです.
空飛ぶ絨毯のイメージは,工業化に伴って自動車の「デロリアン」へと受け継がれていったのかもしれませんね.
タイムマシンが引き起こすパラドックス
もしタイムマシンに乗って過去へ遡り,自分自身のご先祖を殺してしまったら,自分自身も存在しなかったはず……という矛盾を,日本語では「親殺しのパラドックス」英語では「祖父のパラドックス(Grandfather paradox)」と呼びます.
このパラドックスの初出はアメリカSF誌「アメージング・ストーリーズ」に1972年に掲載された読者投稿「Flowers first and then flaws」(華があって,キズもあって)だと考えられます.投稿の執筆者はオハイオ州クリーブランド在住のT.J.D.氏で,投稿は古き良きアメリカ淑女紳士の文体で書かれています.T.J.D.氏は,H.G.ウェルズの「タイム・マシン」について,タイムマシンによって若き日の自分自身を殺してしまうことが可能になることから,科学的におかしいのではないかとの疑問を呈しています.ここで「科学的におかしい」とは「原因から結果へという『因果律』にループが生じる」という意味です.このような「時間ループ」はドラえもんでも描かれています.より平和的な例としては,数学者がある発見をしたあとで,タイムマシンを使ってその発見を数学者に教えに行くということもあるでしょう.
このようなタイムマシンが引き起こす矛盾,すなわちパラドックスについて,小説家たちはさまざまなトリック,あるいは「いいわけ」を考え出しています.たとえばH.G.ウェルズの1923年の作品「神々のような人びと」は,歴史を改変した途端に「並行宇宙」あるいは「パラレルワールド」が現れるという設定でした.改変されていない時間軸と,改変された時間軸が両方存在するという考え方で,映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズでも踏襲されています.
並行宇宙の考え方の優れた点は,それが検証できないことです.もし誰かがタイムマシンを使って過去を書き換えていたとしても,その結果別の並行宇宙が生じているとするのなら,僕たちはその宇宙について知ることができないのですからね.ただし,近代の科学は考慮しても考慮しなくても良いことは考慮しないという姿勢です.なので,並行宇宙については近代科学の範疇の外側ということになりそうです.
ご冗談でしょう,ファインマンさん
タイムトラベルをまじめに検討している科学者たちもいます.ロシア科学アカデミーの物理学者イゴール・ノヴィコフは,時間を遡って情報を伝えるものを「ジニー(Jinnee)」(複数形はジン(Jinn))と呼んで,ジニーが持つべき物理的性質について検討しました.ここらへんは「さすがロシア科学アカデミー」というべきところでしょうか.
アメリカも負けてはいません.ルーツはロシア系ながら生粋のアメリカ人で「ご冗談でしょう,ファインマンさん(Surely You're Joking, Mr. Feynman!)」でも有名なノーベル賞物理学者リチャード・ファインマンは,素粒子レベルでは時間を逆行する物質があるのではないかと考えました.たとえば,電子(エレクトロン)と重さ(質量)は同じながら,電気的性質が真逆な「陽電子(ポジトロン)」という素粒子があります.がん検診に使われる「PET」はこの陽電子を用いています.
陽電子は電子と見かけがまったく同じながら,電子と動き方が正反対なことから,ファインマンは陽電子を「時間を逆行する電子」とみなしました.この発想は物理学者の間ではほぼ忘れられているものの,ファインマンらしいユニークな考え方として歴史に刻まれるべきものでしょう.
同じくアメリカのノーベル賞物理学者キップ・ソーンは,アルベルト・アインシュタインの理論を検討し,タイムトラベルが可能かどうかを調べています.彼の研究は我々がタイムトラベル可能であることを示唆していないものの,タイムトラベルを描いた映画「インターステラー」が物理的に矛盾しないよう科学コンサルタントと総合プロデュースを引き受けています.
……というわけで,近代的な科学では,タイムトラベルは「おそらく無理」だし,もし可能だとしても「我々は知ることが出来ない」という考え方が主流です.
ただ,タイムマシンを使って過去を見に行くことが出来ないからといって,我々が過去を知ることが出来ないわけではありません.またタイムマシンで未来を見に行くことが出来ないからといって,我々が未来を知ることが出来ないわけでもありません.近代的な考古学は過去のリアリティを再現することを可能にしましたし,コンピューター・シミュレーションはまだ見ない未来をさも見てきたかのように教えてくれます.僕たちはコンピューターを使って,過去の人類の営みを見えるようにしています.これもひとつのタイムマシンなのかもしれません.
今週の映画

カデミー賞受賞製作者のスティーヴン・スピルバーグとロバート・ゼメキスがお届けする「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は3部作の映画として大成功した作品の一つ.変わり者のドク・ブラウン(クリストファー・ロイド)が造り上げたデロリアンのタイムマシンで1955年にタイムトラベルしてしまったティーンエイジャーのマーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス).そこでマーティが直面するハプニングにより彼自身の未来が消えてしまう危険にさらされ,そうなると彼は未来に帰れなくなってしまう.革新的な特殊効果とドラマチックな音楽,そしてアクションが満載のこの作品は,永遠の青春アクション傑作だ.
説明の必要がないぐらい有名な映画です.実は続編で同じシーンを撮り直すという「タイムマシン」撮影をしていますので,お時間のある時に3部作を一気見してみてはいかがでしょうか.
今週のTEDトーク
中世のFacebookを見れたら,どうでしょう? これは,それほど突飛な話でもありません.楽しく興味深いトークで,研究者・エンジニアのフレデリック・カプランが堂々発表するのは「ヴェネツィア・タイムマシン」というプロジェクトです.全長80キロにも及ぶ保管庫にある書籍をデジタル化し,1000年にもわたるヴェネツィアの歴史や地理を再現します.(TEDxCaFoscariUで撮影)
ヴェネツィアに残された膨大な文字情報をデジタル化し,タグを付け,構造化していくことで,過去のヴェネツィアを丸ごと再現してしまおうというプロジェクトの紹介です.
Q&A
匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.
今週はこちらの質問から.
「すニャらしい」を英語で何と言いますか?
Pawsome(ポッサム)と言います.素晴らしいを意味するawesome(オッサム)と猫の手paw(ポー)をくっつけた造語で,英語圏の猫好きコミュニティでよく使われています.
この手の語の作り方はよくあるようで,たとえば「とにかく明るい安村」さんが「安心してください,はいてますよ」の芸でロンドンで大受けした際にはpantastic(パンタスティック)つまりpants(パンツ)とfantastic(ファンタスティック)をくっつけた造語で称賛されていました.
このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.
一伍一什のはなし
このニュースレターをお送りする直前の木曜日に,角川武蔵野ミュージアムの「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」の内覧会に参加してきました.ほんっとにすニャらしい展示でしたので,お近くの方も遠くの方もぜひお運びください.
また内覧会にあわせまして,ミュージアム館長の松岡正剛先生,河江肖剰先生(ゆきさん)との対談の収録もさせていただきましたので,こちらも出版をお待ちいただければと思います.本当に面白かったです.
(対談に立ち会われた方がSTEAM NEWSの読者さんで「臭豆腐美味しいですよね」と言っていただけたのが,僕的には一番のビックリドッキリでした.)
ただ,今週の予定が急遽変更になったため,水曜日のうちにお酒を飲んでえいやっと音声版を収録してしまいました.酔っ払っていたので,何を話したのか覚えていないのですが,それでも金曜日の朝には配信されます.お気になる方はどうぞSTEAM.fmをチェックしてみてください.
さて,今週はタイムマシンについてお届けしました.僕にとってのタイムマシンものの原体験は「タイムボカン」シリーズになります.とりわけ「ヤッターマン」に登場した敵方の量産型ロボットと,その設計者であるボヤッキーにはエンジニアとしての共感を覚えたようです.そう言えば,現在に至るまでのドロンジョ様好きもこの頃に植え付けられた「性癖」かもしれません.
🍓
今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)
このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.
では,また来週,お目にかかりましょう.
【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.
ニュースレター「STEAM NEWS」
金谷一朗(いち)
TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授
📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/
🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/
📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam
💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya
🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya
🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya
📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com
☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews
❤️🔥《STEAMな言葉》👉 https://steam.micro.blog/
ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.
Cover Photo by Delorean Rental on Unsplash
「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。