現代的行動ってなんだろう【第231号】

ヒトとヒト以外を区別しようという試みがヨーロッパ・北アメリカを中心に長く考えられてきました.そんな取り組みをご紹介します.
金谷一朗(いち) 2025.04.25
読者限定

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

今週,著名な科学論文誌「Current Biology」(カレント・バイオロジー)に「野生のチンパンジーは果実酒を共有する(Wild chimpanzees share fermented fruits)」という短信論文(correspondence)が掲載されました.「Current Biology」では短信も一般的な科学論文と同様に査読プロセスを行っていますから,トンデモ論文ということではなさそうです.

ニシチンパンジー(Pan troglodytes verus)

ニシチンパンジー(Pan troglodytes verus)

この短信の要約は以下の通りです.

ギニアビサウカンタネズ森林国立公園に生息する野生のチンパンジー(Pan troglodytes verus)が,エタノールを含む天然発酵したパンノキ(Treculia africana)を繰り返し摂取し,共有していることがはじめて記録されました.人間の間では発酵食品や発酵飲料の利用が広く一般的であり,食生活上の利点や社会的な結びつきと関連付けられていますが,ヒト以外の大型類人猿におけるエタノール含有食品の摂取についてはほとんど知られていませんでした.(*)

研究者たちは,2022年4月から7月にかけてパンノキの果実の86パーセントからエタノールが検出され,その濃度は0.01パーセントから0.61パーセントのアルコール度数に及ぶことを明らかにしました.

カメラを用いて観察した結果,チンパンジーは利用可能な時期に定期的にパンノキの果実を選んで食べており,観察した70回中10回は17個体間で共有する行動が観察されました.共有された果実の90パーセントはエタノールを含んでいました.共有行動は,他の未独占の果実が存在する場合でも見られました.

研究チームは,この研究がヒトによるアルコールの使用が最近始まったものではなく,深い進化的ルーツを持っている可能性を支持する最初の証拠となると主張しています.

「飲み会」は人間(ヒト)固有の活動と従来思われていたわけですが,チンパンジーもアルコールを共有している,つまり飲み会を開いている……かもしれない……ということですね.

となると,人間らしい行動というのは他に何があるのか……気になりませんか?

本号では「人間ならではの行動」と考えられる「現代的行動」について書いてみます.

(*ヤシ酒(palm wine)を飲むチンパンジーに関する報告が2015年にあります.)

📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.

《目次》

  • 人とはなにか→人は他の動物とどのように違うか

  • ヒトと生成AIを区別するもの

  • 文化とは許容

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

(Cover Photo by Ekaterina Kuznetsova on Unsplash)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4813文字あります。
  • 人とはなにか→人は他の動物とどのように違うか
  • ヒトと生成AIを区別するもの
  • 文化とは許容
  • 今週の書籍
  • 今週のTEDトーク
  • Q&A
  • 一伍一什のはなし

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
★ 絶滅危惧種の復活とレプリカントの夢のノート【第230号別冊】
読者限定
絶滅種の復活とレプリカントの夢【第230号】
サポートメンバー限定
★ 饅頭のお茶漬けのノート【第229号別冊】
読者限定
饅頭(まんじゅう)のお茶漬け【第229号】
サポートメンバー限定
★ 超芸術のノート【第228号別冊】
読者限定
超芸術【第228号】
サポートメンバー限定
★ 『超』関数のノート【第227号別冊】
読者限定
『超』関数ってなんだ?【第227号】