ロボット工学三原則とファウンデーション【第43号】
【140字まとめ】今週はSF作家アイザック・アシモフが我々に残したものについてお話をします.SF作家が科学や工学に多大な貢献をした例はたくさんあるのですが,アシモフの功績である「ロボット工学三原則」はその中でもトップクラスでしょう.そしてもうひとつ「心理歴史学」も.氏の作品の読み方もご紹介します.
いちです,おはようございます.
本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWS有料購読者様)のご支援でお届けしております.乗組員になっていただいた皆様に感謝申し上げます.
今日から緊急事態宣言,まん延防止等重点措置が全面解除されましたね.コロナ第5波の急速な収束の原因はわかりませんが,気を緩めると「GoToトラベル」のときの二の舞になりかねないので,しばらくは様子見をしたほうが良さそうですね.
ファウンデーション (Apple TV+)
さて,自宅に引きこもることが多かったタイミングと,動画配信サービス「Apple TV+ 」でTVドラマ「ファウンデーション」が始まったことで,今週はネットで動画を観る機会が多くありました.
この「ファウンデーション」ですが,原作はアメリカ人作家のアイザック・アシモフです.彼は初期の小説「われはロボット」(1950)で「ロボット工学三原則 (Three Laws of Robotics)」を示したことで,ロボット工学に大きな影響を与えました.今週は,このロボット工学三原則と,アシモフについてご紹介したいと思います.
ロボット工学三原則
「ロボット工学三原則」とは次のようなものです.
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない.また,その危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.
第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない.ただし,あたえられた命令が,第一条に反する場合は,この限りでない.
第三条
ロボットは,前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり,自己をまもらなければならない.
アシモフ作品に登場するロボットは,この三原則を必ず遵守するように設計されています.これはアシモフの物語上の設定でしたが,他の作家の作品はもとより,すぐに現実のロボット開発にも影響を与えました.アシモフの作品中では,ロボットが三原則を破ることが理論上出来ないことになっていますが,現実のロボットはいくらでも自由に設計できます.しかし「できるだけこの三原則を守りましょう」という設計指針として採用されることが多いのです.
I, Robot (20th Century Fox)
ロボット工学三原則は,作品「われはロボット (I, Robot)」と同名の映画「アイ,ロボット (I, Robot)」にも登場します.映画はアシモフの原作を下敷きにしていますが,中身は別物です.どちらかというと映画のほうが面白いので,未読の方は映画のほうをおすすめします.
ロボット心理学
アシモフ作品ではしばしば,ロボットが不可解な行動を起こします.例えば,映画「アイ,ロボット」では殺人事件の「容疑者」としてロボットが浮上します.しかし,ロボットはロボット工学三原則を絶対に守っているはずなのです.そこで,ロボットの思考と行動を研究する「ロボット心理学」が作中に登場することになります.