ノアの方舟には何人乗せるべき?【第249号】
いちです,おはようございます.
2,400人を乗せて恒星アルファ・ケンタウリを目指す宇宙船「クリサリス」号のデザインが始まっています.

プロキシマ・ケンタウリbからの眺めを描いたアーティストの想像図(NASA)
正確な目標地点はアルファ・ケンタウリ「近く」のプロキシマ・ケンタウリbという惑星.太陽系にもっとも近い既知の太陽系外惑星で,生命居住可能領域にあると考えられています.地球からの距離は4.246光年で,「クリサリス」号はおよそ400年をかけて到達する計画です.
400年とは気の長い話ですが,計画の主導者たちは,最初の搭乗者たちは船内で寿命を迎えても,次の世代,その次の世代が旅を続けるとしています.人間を冬眠させる技術はまだないので,多世代で旅を続けるほうが現実的なのかもしれません.
それにしても,多世代で旅を継続するとなると2,400人で良いのでしょうか? 日本には人口1,000人から5,000人の間の自治体が200以上あるので人口2,400人の街というのは珍しいわけではありませんが,そのほとんどは隣街と陸続きです.なので人口2,400人だと本当に次世代を残せるのかと心配になることと思います.
結論を言うと,人口2,400人は次世代を残すのにぎりぎり大丈夫だろうという数字なのです.というわけで,未来の「ノアの箱舟」の乗員数は,最低2,400人からということになるかもしれません.実は人類は過去に,この最小限の人数まで絞り込まれた可能性すらあるのです.
今号では,次世代を残すために最低何人必要かについて考えてみます.
📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.
《目次》
-
人間は何人で生きていける?
-
今週の映画
-
今週のTEDトーク
-
Q&A
-
一伍一什のはなし
(Cover Photo by Matt Benson on Unsplash)