オミクロン株はどうしてギリシア語?文字を使い切ったらどうなるの?【第52号】

コロナ変異株に割り振られたギリシア語アルファベットの謎を通して,数学者や科学者がずっと頭を悩ませている「文字が足りない」問題とその解決方法を解説します
金谷一朗(いち) 2021.12.03
誰でも

【140字まとめ】新型コロナウイルスの新しい変異株「オミクロン株」が日本国内でも見つかりました.普段あまり聞くことのない「オミクロン」は,ギリシア語の15番目のアルファベットです.しかし名前のつけられた変異株としては13番目…なぜでしょうか.今週はそんな疑問から,未来の株の名前まで予測してみます.

いちです,おはようございます.本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWS有料購読者様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

先週お送りした「止まらない『スペースX』の挑戦【第51号】」では「ものづくり」に関する日米の文化の違いについて書いてみました.その後,内容を書き足したくなって,乗組員の皆様にお送りした【第51号別冊】にはかなり突っ込んだ内容を書いてみました.ものづくりでも工場に発注した後に色々設計変更したくなるものなのですが,ニュースレターも似ていますね.

さて,新型コロナウイルスの新しい変異株「オミクロン株」が日本国内でも見つかったというニュースがありました.

オミクロン株はワクチンの効き目をかいくぐるようで,急速に従来のデルタ株を置き換えています.

普段はあまり聞くことのないこの「オミクロン」という単語は,ギリシア語のアルファベットで15番目の文字に当たります.オミクロンは英語の「オー」の元になった文字でもあります.

今週は,そんなギリシア語のアルファベットにまつわるお話をお届けします.

《目次》

  • 文字が足りない!悩んだ数学者が見つけた驚きの解決策

  • 13番目の変異株なのにオミクロンな理由

  • ギリシア文字を使い切ったら次は「ひらがな」?

  • おすすめ書籍〜筒井康隆:残像に口紅を

  • おすすめTEDトーク〜テリー・ムーア:なぜ未知数をxで表すのか?

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

文字が足りない! 悩んだ数学者が見つけた驚きの解決策

日本語や中国語のような漢字を使う文化圏でのコンピュータ科学者たちの悩みは「文字が多すぎる」ことです.英語圏なら,大文字と小文字,数字,記号を入れてもおおよそ100種類におさまります.一方,日本語を書くには数千から数万の文字が必要です.

この文字の多さは我々コンピュータ科学者の悩みでした.一方,物理学者,天文学者,数学者,それにきっと生物学者たちも,英語の「文字の少なさ」に頭を抱えています.

例えば数学者たちは,未知の数にしばしば x という名前をつけます.もし未知の数がふたつになれば,次に y という名前をつけます.その次は z ですね.おっと,もう後がありません.この z の次をどうするかは,数学者の個性だったり,学問分野の習慣だったりしますが,例えば w が使われたり,はたまた a に戻ったりということもあります.とは言え,英語のアルファベットはご存じの通り26通りしかありませんし,オー(o)はゼロ(0)と紛らわしいので使いたくありません.

と言うわけで,英語のアルファベットを使い切った数学者たちは,英語アルファベットのルーツとなったギリシア語のアルファベットに行くのです.我々はすでに円周率を表すギリシア文字パイ(π)を使っていますから,それほどおかしな話でもありませんよね.

ギリシア語のアルファベットは全部で24文字あります.1文字目はアルファ(α)で,2文字目はベータ(β)です.日本語で「ひらがな」のことを俗に「あいうえお」と言うように,ギリシア文字のことも先頭2文字分をあわせて「アルファ・ベータ」と呼びます.これが「アルファベット」の語源ですね.

ギリシア語のアルファベットはそのあと,ガンマ(γ),デルタ(δ),エプシロン(ε),ゼータ(ζ)…と続き,オメガ(ω)という文字で終わります.英語のゼット(z)はこのギリシア語のゼータを借用して作られたので,アメリカ人の多くが「ゼータ」を最後の文字だと思っていたというニュースもありました.(*)

(*「ヨハネの黙示録」に「私はアルファであり,オメガである」(I am the Alpha and the Omega) という言葉があるので,新約聖書を読んでいたらこういう誤解は無さそうなのですが,まあ忘れちゃいますよね.)

英語とギリシア語を合わせても,およそ50種類しか文字がありません.これは数学者たちにとって頭の痛い問題です.そのため,まだ少数ですがヘブライ文字が使われる場合や,全く新しい記号が作られる場合もあります.そんな例外に,新たに仲間入りしつつあるのが,なんと「ひらがな」なのです.

数学論文に「よ」が使われている例 --&nbsp;<a href="https://arxiv.org/abs/1501.02503">Fosco Loregian G.:&nbsp;Coend calculus</a>

数学論文に「よ」が使われている例 -- Fosco Loregian G.: Coend calculus

数学には「米田埋め込み」(Yoneda embedding)という,日本の数学者米田信夫に因んだ操作があるのですが,これを「よ」という記号で表す例があります.まだまだ特殊な例ですが,そのうち絵文字なんかも数式に使われるかもしれません.僕自身,計算機科学分野で「♡」を “monadic binding operator” という演算子として使うことを提案しています.

13番目の変異株なのにオミクロンな理由

学問分野によっては,英語アルファベットではなく最初からギリシア語アルファベットを使う場合もあります.例えば天文学では,星座の中の一番明るい星をアルファ(α)と呼びます.2番目はベータ(β),3番目はガンマ(γ)…と行って,24個を使い切ると,英語の大文字エー(A),英語の小文字ビー(b),シー(c)…と行き,ゼット(z)の次に英語の大文字ビー(B)に行くという変則的な順序を使います.

新型コロナウイルス(学名SARS-CoV-2)の場合,世界保健機関(WHO)が「注目すべき変異株」「懸念すべき変異株」について,発見順にギリシア語アルファベットを割り当てることにしています.アルファ(α)株,ベータ(β)株に始まり,世界各地で猛威を振るっているデルタ(δ)株や,ペルーで見つかったラムダ(λ)株,コロンビアで見つかったミュー(μ)株も記憶に新しいところです.

英語ではなくギリシア語のアルファベットにした理由は公開されていませんが,科学分野の習慣に従ったことと,それに例えばアルファではなく a から始めたとすると,最初の変異株が英語で “a variant” (とある変異株)となってしまうことから,ギリシア語を選んだのだと思います.“A variant” は英米人がゆっくり発音すると「エイ・バリアント」または「アイ・バリアント」に聞こえるので,声で聞いても冠詞の “a” と聞き分けられません.

ミュー株は12番目に名前のつけられた変異株で,その次,つまり13番目の変異株はミューの次のニュー(ν)になる予定でした.ギリシア語でミューの次はニュー(ν),クシー(ξ)で,その次がオミクロン(ο)です.ところがWHOはニュー,クシーを飛ばして,15番目の文字オミクロンにしました.

ニューを飛ばした理由は,その発音が英語のnew(ニュー)と同じだからなんだそうです.ギリシア文字のニューは英語ではnuと書くのですが,確かに「ニュー株」と呼んでしまうと「新しい株」なのか「ν株」なのかわかりませんものね.

その次のクシーを飛ばした理由は不明です.一応公式な説明はあるのですが,全く説明になっていません.クシーは英語ではxiと書きます.日本の数学者はxiを「クサイ」「グザイ」と読むこともあり,英語でも正式には「ザイ」と発音するそうなのですが,一般的にはxiは中国語の「シー」を表すものと英語圏では捉えられています.中国語のシーと言えば,中国の国家主席,習近平(シー・ジンピン)の名前です.実際,漢字を持たない国では習近平のことを Xi Jinping と書きます.

新型コロナウイルスの変異株に「xi株」と名前をつけるのは,学術的には公平な態度であったとしても,WHOが遠慮したのでしょう.そもそも新型コロナウイルス感染症を表す「COVID-19」も,特定の地域や動物名を避けて命名するために考えられた名前でした.例えば「スペインかぜ」「スペインインフルエンザ」は,スペインに対して不利益の原因となる可能性があるため,避けるべき名称とされています.

クシーの英語表記xiが中国の国家主席,ひいては中国そのものを強く想起させるために,WHOはクシーを飛ばしたのでしょうね.WHOの一応の言い訳は「特定地域への不利益を避けるため」でした.

なお,オミクロンの次はパイ(π),ロー(ρ),シグマ(σ),タウ(τ)...と続きます.というわけで,オミクロン株の次はパイ(pi)株になるはずです.中国には「皮(Pi)」さんも結構いらっしゃるようなのですが,著名な政治家にはいないようですので,おそらくパイで行くでしょう.

ギリシア文字を使い切ったら次は「ひらがな」?

ギリシア語にはオから始まる文字が二つあります.オミクロンと,最後の文字オメガです.この二つは,元々は同じ文字(ο)だったのですが,短い「オ」と長い「オ」を区別するために,それぞれ「小さいオ」つまり「オ・ミクロン」と「大きいオ」つまり「オ・メガ」に分かれました.ミクロンは「小さい」という意味で,メガは「大きい」という意味です.

オ・ミクロンとオ・メガを区別するために,オ・メガのほうは小文字をω,大文字をΩと書くようになりました.大文字のΩは電気抵抗を表す「オーム(Ohm)」や,時計の「オメガ」でよく見かけますね.電気工学ではかつて,Ωの上下をひっくり返した℧という単位も使われていました.読み方もOhmを逆に書いたMhoで「モー」と発音しました.現在ではモー(℧)の代わりにジーメンス(S)という単位が使われています.

オ・ミクロンのほうは英語のオー(o)の元になりました.一方,オ・メガのほうは英語には残りませんでした.

さて,WHOがギリシア文字を使い切ったら,どうするのでしょうか.WHOはまだ公式には決めていないようなのですが,特定の地域や動物名を避けるために,またアルファ株以降の連続性のため,一文字シリーズは続けるでしょう.

世界で最も使われている文字体系は,1番が英語やギリシア語で使われるラテン文字すなわちアルファベット,2番が漢字,3番がアラビア文字です.漢字は表意文字なので,WHOは使いたがらないでしょう.誰も「愚株」に感染したとは言いたくないからです.アラビア文字も可能性はありますが,西洋文化圏から見たら我々の「カタカナ」並みに区別がつきづらい文字でしょうから,採用は難しい気がします.

というわけで,日本語の「ひらがな」を使うのは良いアイディアのように思います.そうなったら,日本の「めかぶ(和布蕪)」と区別するために「め株」はスキップされるでしょう.

皆さんはどう思われますか?

おすすめ書籍

「あ」が使えなくなると,「愛」も「あなた」も消えてしまった.世界からひとつ,またひとつと,ことばが消えてゆく.愛するものを失うことは,とても哀しい…言語が消滅するなかで,執筆し,飲食し,講演し,交情する小説家を描き,その後の著者自身の断筆状況を予感させる,究極の実験的長篇小説.
Amazon

小説が進むにつれて,段々と使える文字が減っていくんです.

それでいて,最後まで小説としてちゃんと読めるんです.

とても不思議な小説です.文字や言葉遊びにご興味のある方は,是非ご一読を.

おすすめTEDトーク

TED

TED

なぜ未知数を X で表すのでしょうか. テリー・ムーアが楽しいショート・トークで,驚きの答えを教えてくれます.
TED

本ニュースレター【第5号】でご紹介したTEDトークですが,もう一度ご紹介させて頂きます.

なぜ数学者は未知数をxで表すのでしょうか?広く信じられている説のひとつに,アラブ世界の数学がスペインに輸入されたときに,ちょうど良い文字が無かったから仕方なくxが選ばれたというものがあります.このTEDトークはそんな説をコンパクトに説明しています.

文字の歴史をたどってみると,他にも面白いことがたくさん見つかります.例えばzの文字は,一度ラテン文字から失われているのですが,紀元前1世紀頃にギリシア語のゼータ(ζ)の音を表すために再び付け加えられました.このときアルファベットの一番最後に入れられたので,zが最後の文字なのです.

いや,ひょっとしたら最後の文字は「&」(アンパサンド)かもしれませんね.アルファベットは A, B, C… と続きますが,最後はこうなります.

…X, Y, Z, and per se and.

翻訳すると「…X, Y, Z, アンド『アンド』そのもの」になります.この and per se and を続けて読むと「アンパサンド」になるので「&」の読みがアンパサンドになりました.

でも「&株」は無いかな…

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

米系の航空会社でどこがマシですか?
Quora

アメリカの大手航空会社のニックネームを集めてみました.

デルタ→DELTA (Don't Expect Luggage To Arrive)「荷物届かない航空」

コンチネンタル(現ユナイテッド)→ Incontinental 「失禁航空」

ノースウェスト→ Northworst 「北部最悪航空」

サウスウェスト→ Southshit 「南部うんち航空」

TWA(現アメリカン)→ TWA (The Worst Airline) 「世界最悪航空」

ユナイテッド→ Untied 「ばらばら航空」

USエア(現アメリカン)→ US Scare「全米恐怖航空」

さて,どれにしますか?

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

本ニュースレター「日本語には『ん』が無かった?【第50号】」を読まれた STEAMボート乗組員(有料購読者様)のお一人から,なんと曼荼羅に関する本を送っていただきました.

ありがとうございます.

先週末,僕の弟子と,水中考古学者の山舩晃太郎先生と一緒に再び軍艦島に上陸してきました.彼のツイッターも面白いので,良かったらフォローしてみて下さい.

今年もコロナ禍で大学の入試が「てんやわんや」になっています.特に外国人留学生は受験したくとも日本に入国できないため,我々の学部だけでも何とか出来ないか半年ほど調整を重ねてきました.なかなか大学側が首を縦に振らなかったのですが,文科省からの強い要請で,国外在住の外国人に限ってリモート入試を実施することが可能になりました.準備をしていた我々でさえ大慌てなのですから,これから準備に取りかかる大学の現場は悲惨でしょう.文科省の職員もあれやこれやで手一杯なのでしょうが,もう「入試は全国一律に実施されるべき」という幻想は捨てた方が良いのではないでしょうか.

そんなことを思いながら,今日も入試マニュアルを書いています.

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有出来ます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

***

休刊日のお知らせ:2021年12月31日金曜日は休刊を予定しています.

***

★あなたも「STEAMボート」の乗組員になりませんか?STEAMニュースでは無料配信を維持するため,資料収集やファクトチェックのためのご支援を受け付けております.月額480円で,いつでもキャンセルできます.乗組員には毎週水曜日に「別冊」をお届けしています.詳細は次のページでご確認ください.

***

ニュースレター「STEAM NEWS by Ichi」

金谷一朗(いち)

TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授

バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp

匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
数学と詩【第148号】
読者限定
★ 刑事事件とエジプト考古学のノート【第147号別冊】
サポートメンバー
刑事事件とエジプト考古学【第147号】
読者限定
★ 仕事を片付けろのノート【第146号別冊】
サポートメンバー
★【再送】仕事を片付けろ:Getting Things Done【第1...
サポートメンバー
仕事を片付けろ:Getting Things Done【第146号】
誰でも
★ 「構造」という考え方のノート【第145号別冊】
サポートメンバー
「構造」という考え方【第145号】
読者限定