月への旅【第93号】
【140字まとめ】人類が再び月を目指す「アルテミス計画」がいよいよ動き始めました.今週はNASAの「アポロ計画」とその「陰謀論」そしてアルテミス計画についてお話しします.どんな発見が待っているのか,楽しみですね.
STEAM NEWS はメールで毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,今週の書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方にとくにおススメです.
いちです,おはようございます.
本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWS有料購読者様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

今週,アメリカ航空宇宙局(NASA)の「アルテミス(Artemis)計画」第1号が月へ向けて打ち上げらる予定でした.打ち上げ準備の様子はずっと中継されていましたので,ご覧になった方もいらっしゃるでしょう.結局は打ち上げ延期となったので,僕はまた次の中継を待ちたいと思います.
「アルテミス計画」では,月へ再び人類を送り込むことが予定されています.最後に人類が月に降り立ったのは1972年で,僕の生まれる前でした.なんかこう,生きている間に再び「伝説」が見られるのかという気分です.38年ぶりの優勝を見届けた1998年の横浜ベイスターズファンもきっと同じ気分だったでしょう.
21世紀に入ってからは,月の調査は中国の「嫦娥(じょうが)計画」が主役ですが,ようやくNASAが帰ってきたという感じでしょうか.ちなみに「嫦娥(じょうが)」はギリシア神話のアルテミスと同様,月の女神とされています.東西を代表する文明が月を女神にしたのは興味深いですね.一方,日本の「月読命(ツクヨミまたはツキヨミ)」は男神と考えられています.これもHENTAI日本の表れでしょうか.
中国の嫦娥(じょうが)に先だって月を調査した日本の月周回衛星「かぐや」の英語名は "SELENE" で,やはりギリシア神話の月の女神セレネから取られています.
さて,今週はそんな月への旅をご紹介したいと思います.
【お知らせ】ツイッターで「STEAMコミュニティ」を運営しています.ときどき裏話をつぶやいています.ツイッターアカウントをお持ちの方は是非ご参加ください.
《目次》
-
竹取物語
-
アポロ計画
-
人類が月で発見したもの
-
アポロ計画陰謀論とアメリカ国旗
-
再び月へ
-
今週の書籍
-
今週のTEDトーク
-
Q&A
-
一伍一什のはなし

竹取物語
日本最古の物語は,平安時代前期に書かれた「竹取物語」です.物語の成立は9世紀後半から10世紀前半とされていますから,世界史のなかではそれほど古いわけではありません.また竹取物語は「世界最古のSF作品」と呼ばれることもありますが,それならば紀元前8世紀から紀元前7世紀に書かれた「イーリアス」「オデュッセイア(オデッセイ)」もSF作品として読めるので,身びいきも程々にしておいたほうが良さそうです.
とは言え,今なお人々の心を捉えて離さない物語がこの平安時代初期に成立したことは,日本の誇りだと僕は思います.スタジオジブリは「かぐや姫の物語」を制作していますし,「ファンキー竹取物語」なんて二次創作まであります.こんな出だしです.
ガチの昔.竹取の翁(おきな)といふ陽キャありけり.
野山に混じりて竹をバチクソ取りつつ,メルカリとかで売りけり.
ある日,スーパー玉出ばりに光るヤベェ竹なむ一筋ありける.
翁,パネェと思ひて中を見るに,タピオカ並みの小人ぴえんしてゐたり.マジ卍.もはや草超えて竹生える.
(ツイッターで教えて頂きました.)
竹取物語の成立は,時代的には最澄と空海が日本人に「新しいOSをインストール」した頃ですね.気になったので質問サイトQuoraで
「竹取物語」には平安仏教の影響が見られますか?
と聞いてみたところ,すばらしい回答が寄せられました.簡潔に言うと,平安仏教の影響は少ないが,それ以前の奈良仏教の影響はかなり受けているだろうということですね.
そんな竹取物語の主人公「かぐや姫」は「月の都の人」とされ,物語の最後に月へ帰って行きます.1,000年以上前から,月は人々の心を捉えて放さなかったのですね.
アポロ計画
1961年5月25日,アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ(JFK)は,1960年代中に人間を月に到達させるとの声明を発表しました.
I believe that this nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the moon and returning him safely to the Earth.
(私は,この国はこの10年の間に,人類を月に着陸させ,無事に地球に帰還させるという目標を達成することを約束するべきだと思います.)
また,彼は1962年9月12日にライス大学で改めて
We choose to go to the moon.
(月に行くと決めた.)
という有名なスピーチを行います.単に "We go to the moon."(月に行く)ではなく,直訳では「月に行くことを選択する」になる "We choose to go to the moon" と言うあたりが,類い希なるセンスを感じます.もちろんのことですが,この言葉の選択はケネディ自身ではなく,スピーチライターのセオドア(テッド)・ソレンセンによるものです.
1961年5月と言えば,ソ連が世界初の有人宇宙飛行を行った翌月で,アメリカ側は相当なショックを受けていたタイミングでしょう.アメリカの「月へ行く」ミッションは「アポロ計画」となりました.軍事技術にも転用できるからという理由で莫大な予算が措置されましたが,結局のところ科学技術でリーダーシップを取ることがケネディの本当の狙いだったのかもしれません.
1969年7月20日,宇宙飛行士ニール・アームストロングおよびバズ・オルドリンがアポロ11号で月面に着陸します.アポロ計画ではその後5回の月面着陸が行われ,1972年12月7日に打ち上げられたアポロ17号をもって,すべての月飛行計画は終了しました.
打ち上げに使われたロケットは史上最大のロケット「サターンV」で,ドイツ出身の天才ロケットエンジニア,ヴェルナー・フォン・ブラウン (Wernher von Braun) 博士によって設計されました.
なおケネディは1963年11月22日にテキサス州ダラスで暗殺されています.彼がアメリカ人の月着陸を見ることはありませんでした.
人類が月で発見したもの
月と地球は,この広い宇宙空間でも特別な関係を持っています.ひとつには,月が地球の1/4もの直径を持つということ.こんなに大きな衛星を持つ惑星は,地球以外には知られていません.
そしてもうひとつ,月と地球の特別な結びつきがあります.月はいつも,いつもですよ,同じ面を地球に向けているのです.よくよく考えてみると,これはとても不思議なことです.月の「公転」と「自転」が「シンクロ」していて,月はいつも,我々が「表面」(ニアサイド)と呼ぶ側を地球に向けているのです.「裏面」(ファーサイド)は,ソ連の月探査船「ルナ3号」が撮影するまで,人類が見ることはありませんでした.人類が「肉眼で」月の裏側を見たのはアポロ8号が最初です.
月には「月の海」という,黒っぽいエリアがありますが,これはどういうわけかほぼ月の表面にしかありません.月の海の正体は玄武岩で覆われた領域です.月の海は日本では古来から「月のうさぎ」に例えられてきた場所ですが,これがどう言うわけか裏面にはないのです.海が表面にしかない理由はよく分かっていません.
なお,なぜ月には水がないのに「海」なのかと言えば,命名したケプラー,そして望遠鏡で月を観測したガリレオ・ガリレイが,月に本当の海があると思ったからでした.自ら望遠鏡を作って月を観測したガリレオは,もうひとつの「天地」を天空に見つけた気分だったのでしょうね.
アポロ計画全体を通して,総重量381.7キログラムの「月の石」が地球に持ち帰られています.こうした月の石の分析結果は,原始地球に巨大な天体がぶつかったために月が生まれたとする「ジャイアント・インパクト説」を補強するものでした.
アポロ計画陰謀論とアメリカ国旗
NASAが1960年代の終わりから1970年代の初めにかけて宇宙飛行士を月面に送り込んだことは,数々の証拠が示しているのですが,これを「でっち上げ」だとする説があります.「アポロ計画陰謀論」です.
月面着陸がでっち上げだとする説のなかで有名なものに,月面の星条旗(アメリカ国旗)が,真空にもかかわらず,はためいているというものがあります.

写真の星条旗はアポロ11号で月面に着陸したニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン月着陸船操縦士が設置したものです.確かにはためいて見えますね.大きさは横1.5メートル,縦1メートルで,レーヨン製でした.
まず,月面は真空なので,何もしなければ旗は広がりません.そこで,NASAは旗竿に横棒(フラッグホルダー)を仕込んでいました.また,アポロ11号の飛行士達は旗のよじれをあえてそのままにしました.そのほうが格好良く見えるからなんですね.ちょっとした美意識でしょうか.

アポロ11号には3名の宇宙飛行士が搭乗しており,そのうちのマイケル・コリンズ司令船操縦士は月面に降りず,上空で待機していました.そのため彼は「忘れられた宇宙飛行士」とも呼ばれており,また本人自身も「リンドバーグの次に大西洋を単独横断した男の気分」と言っていました.ちなみに,リンドバーグの次に大西洋単独横断飛行をしたのは,記録を遡る限りアメリア・メアリー・イアハート (Amelia Mary Earhart) という女性でした.なお,単独という条件を外すとクラレンス・チェンバレン (Clarence Chamberlin) という男性になります.
アポロ11号が置いていった星条旗ですが,残念ながらもう残っていないようです.
再び月へ
女神アルテミスは太陽神アポロンと双子です.アポロ計画はアポロンの名前からとられました.そして,今度はアルテミスの名を冠したプロジェクトが動き始めています.NASAのアルテミス計画です.
アルテミス計画ではまずアルテミス1号から4号までが計画されています.1号は無人で月を周回します.2号は有人で月を周回,3号は有人月面着陸を目指します.4号では月を周回する宇宙ステーション「月軌道プラットフォームゲートウェイ」への有人飛行となる予定です.
月面着陸を目指すアルテミス3号は2025年に打ち上げ予定です.
アルテミス1号から4号の打ち上げに用いられるロケットは「スペース・ローンチ・システム(SLS)」と呼びます.スペースX社(SpaceX)最大のロケット「ファルコン・ヘビー」よりも打ち上げ能力が高く,アポロ計画のサターンVよりもお安いというのが売りです.
ただし,アルテミス計画全体の中では,地球周回軌道へ機材や燃料を持ち上げるためにファルコン・ヘビーも使われる予定です.またスペースX社はサターンVを上回る超大型ロケット「スーパーヘビー」と,トッピングの「スターシップ」を開発しています.とくにスターシップのほうは月着陸船としてアルテミス計画に採用される可能性があります.
そうそう,もうすぐ中秋の名月ですね.中秋の名月を見上げている頃には,アルテミス1号が月へ向かっているかもしれません.
今週の書籍

月面調査隊が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した.すぐさま地球の研究室で綿密な調査が行なわれた結果,驚くべき事実が明らかになった.死体はどの月面基地の所属でもなく,世界のいかなる人間でもない.ほとんど現代人と同じ生物であるにもかかわらず,5万年以上も前に死んでいたのだ.謎は謎を呼び,一つの疑問が解決すると,何倍もの疑問が生まれてくる.やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見されたが…….
月を舞台にした傑作SF小説「星を継ぐもの」をご紹介致します.いくつもの科学上の謎が,ひとつの物語として解かれていく様子はおもしろいを通り越して怖いぐらいです.
しかもこれがデビュー作とは末恐ろしい作者だと思うところなのですが,続編のほうはいまひとつで…
月を舞台にした傑作と言えば,アーサー・C・クラークの「渇きの海」も見過ごせません.こちらに登場する月宇宙船は「セレーネ号」でした.
皆様の一押しの小説も是非お知らせくださいね.
今週のTEDトーク
地球と月は一卵性双生児のようなもので全く同じ物質構成でできています.このようなことは他の天体では見られないことなので,とても奇妙です.何によってこのような特別なつながりが生まれたのか? その答えを探す過程で,惑星科学者であり,マッカーサー基金の「天才」賞受賞者であるサラ・T・ステュワートは新種の天体である「シネスティア」と,月の起源のミステリーを解明する方法を発見しました.
小説「星を継ぐもの」はフィクションですが,実際の月も奇妙なことばかりなのです.
是非こちらのTEDトークで,一緒に冒険してください.
Q&A
匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.
今週はこちらのご質問から.
あなたが母親に言われて驚いたことは何ですか?
「私が大学生の頃,ハレムでアルバイトをしていたの.素敵な王子様だったわ.」
以下は直接聞けなかった疑問.
疑問1. 東京にハレムがあったの!?
イエス.大使館の中に作るらしい.大人になってから知った.
疑問2. 東京に王子様がいたの!?
イエス.本国から遊びに来るらしい.大人になってから知った.
疑問3. ハレムの女はアルバイトなの!?
イエス.ただし名目は家庭教師とか何とか.大人になってから知った.
疑問4. 省略.
このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.
一伍一什のはなし
9月7日から,日本の水際対策が緩和され,入国72時間前のPCR検査が条件付きで不要となりました.それと前後しまして,急に海外出張が立て込んできました.僕はこのニュースレターをお送りしたあと,学生の引率でタイへ出張致します.次号はタイからお送りする予定なのですが,ネットの状態がまだよくわからないので,万が一ニュースレターが遅配した場合にはお詫び申し上げます.またマイクやミキサーを日本においていきますので,音声版がどうなるかも未定です.こちらも遅れましたらお詫び申し上げます.
しかし,長崎のしかも出島というアジアの玄関口に住んでいながら,フライトが大阪ないし東京経由になってしまうのは腹立たしい限りです.以前は長崎から仁川(韓国)への直行便があったので便利だったのですが,いまは休止しています.はやく復活しないかなあ.アシアナ航空が好きかと言われると,話は別ですが.
出張と言えば,NASAでアポロ計画を率いたジェイムズ・ウェッブ長官にはこんなエピソードがあります.何らかの手違いで,出張先でベッドのない部屋に泊まらされてしまったウェッブ長官,翌日ロビーで「ベッド無しで70ドルは高いな」と一言つぶやいただけで,不満は言わなかったそうです.さすがは元海兵隊員なのでしょうか.
見習いたいものです.(でもベッドのある部屋に泊まりたい.)
🍓
今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)
このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.
では,また来週,お目にかかりましょう.
ニュースレター「STEAM NEWS」
金谷一朗(いち)
TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授
バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp
匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya
(ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます)
Cover Photo by Luke Stackpoole on Unsplash
「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。