X【第140号】

1️⃣アルファベット「x」は古代ギリシア語から生まれました
2️⃣未知数を「x」で表すようになったのはアラビア語の影響かもしれません
3️⃣かつて「Xm(ゼナメートル)」や「Xt(ゼナトン)」という単位が提案されていました
金谷一朗(いち) 2023.07.28
誰でも

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

ツイッターが「X」に改名しました.またツイッター公式アカウントも「@Twitter」から「@X」に代わりました.Xのロゴは,数学記号でもあるシンボル「𝕏」をそのまま使うようです.日本人には発音しにくい「エックス」がこのまま定着するのか,それとも「ぺけ」のような読み方が定着するのか,気になりますね.

というわけで,今週は「X(エックス)」に関する話題をお届けします.元ツイッターのXじゃなくて,アルファベットや数学記号としてのXのほうです.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • アルファベット「x」

  • 未知数「x」

  • 数学記号「𝕏」

  • 接頭語「X(ゼナ)」

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

アルファベット「x」

アルファベット「x(エックス)」の起源は古代ギリシア語の「χ(カイ)」だと言われています.単語の中では「ク」の音,いまの英語で言えば「k」や「ch」のような位置づけで使われていました.「技術知」を意味する「テクネ(τέχνη)」の「ク」ですね.テクネは英語のテクノロジー(technology)の語源でもあります.なおテクネのラテン語訳がアルス(ars)で,こちらは英語のアート(art)の語源になっています.

さて,古代ギリシア人はフェニキアから文字を輸入したのですが「χ(カイ)」はギリシア人の発明のようです.世界史の時間軸で考えると,わりと「最近」の発明なんですね.

日本ではペケ印がネガティブな印象を持たれるためなのか,あるいは別の理由があったのか,xの形をした文字は作られませんでした.無理に探すとすればカタカナの「メ」や締め切り記号「〆」が近いでしょうか.しかし,どちらも直線的な「x」にならないようにデザインされています.

また漢字でも「凶」のように「x」の字形は悪い意味で使われています.ハングルにも「x」のような形は現れませんし,ひょっとしたら東アジア文化では「x」はよろしくない記号なのかもしれません.

なお,西ヨーロッパに起源を持つ国際信号旗でもペケ印は「救助を求む(I require assistance)」の意味と決められています.ひょっとしたら西洋でもペケ印は「ぺけ」な意味なのかもしれません.試験を採点するときに,西洋でも間違いに「ぺけ」をつけますしね.近いうちに西ヨーロッパの知人に聞いてみます.

未知数「x」

数学では,未知の値を表すのによく「x」を使います.

テリー・ムーアは彼のTEDトーク「なぜ未知数をxで表すのか?」で,なぜアルファベット「x」が数学の未知数に使われるようになったかを解説しています.このトークでは,代数学を大きく発展させたアラビア語圏で「なにか」を意味する「シェイアン」の頭文字「シィーン」がスペイン語に翻訳されたときに,対応するアルファベットが無かったため古代ギリシア語から「χ(カイ)」の文字を借りたのだとしています.この説には異論もあるのですが,ともかくヨーロッパでは未知数を「x」で表すことになりました.未知数が複数ある場合は,ふたつめの未知数を「y」とします.

2019年の吉野家の価格を紐解くと「並盛」が380円で「アタマの大盛り」が480円でした.アタマの大盛りが具1.5倍とすると,xをご飯の価格,yを具の価格として

x+y=380

x+1.5y=480

というふたつの方程式を立てることができます.この方程式を解くと

x=180

y=200

すなわち並のご飯が180円,並の具が200円であったことがわかります.「未知」だったものがわかるのですね.なお,固定費なども推測するより精緻な「吉野家方程式」を長崎大学の数学の補習授業でお話しています.

さて,そうこうするうちに「x」が「未知の」を意味する形容詞にもなっていったのです.

代表的な例をふたつご紹介しましょう.ひとつめは「X線」.本誌【第22号】「ピラミッドのレントゲン写真?」でもご紹介した,レントゲン写真を撮るための光線です.X線の発見者ヴィルヘルム・レントゲンが「なんだかよくわからない」「未知の」光線だったので「X線」と名付けました.レントゲンとイーロン・マスクはひょっとしたら気が合うかもしれません.

マルコム・X(右)とマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(左)

マルコム・X(右)とマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(左)

もうひとつの例は「マルコム・X」.彼は自身の姓を,かつての奴隷所有者が勝手につけた名前に過ぎないとし,未知を意味する「X」を名乗ることにしました.

1960年代後半から1970年代後半までに生まれた世代を表す「ジェネレーションX(X世代)」は,定義されたくない人たち,つまりマルコムXの後継者たちとして,定義されました.

Xにはこんな歴史もあるのですね.

数字「X」

古代ギリシア人から多くのことを学んだ古代ローマ人ですが,数字の書き方は自分たちで発明しました.それが「ローマ数字」で,今でも時計の文字盤なんかで見かけることのある書き方です.そのローマ数字では,数字の10,漢字で言えば十をアルファベット「X」で表します.

10を表す記号がXになった理由はよくわかっていませんが,日本語で「正」の字を書いてカウントするように,ローマの人々も

  • I (1)

  • II (2)

  • III (3)

  • IIII (4)

  • IIIIV (5)

  • IIIIVI (6)

  • IIIIVII (7)

  • IIIIVIII (8)

  • IIIIVIIII (9)

  • IIIIVIIIIX (10)

とカウントしたからではないかと言われています.数字の10をXで表した例としては,iPhone XMac OS Xのアップル社が有名かもしれません.

数学記号「𝕏」

黒板太字の例.CとRがそれぞれℂとℝになっている.

黒板太字の例.CとRがそれぞれℂとℝになっている.

数学者は黒板が大好きです.黒板の問題は,文字を手書きしなければならないこと.普通の文字ならまだ良いのですが,ときにはXのように太字を使いたいこともあります.しかし,チョークを黒板に何度もこすりつけるには時間がかかりますし,不快な音がするかもしれません.そこで数学者たちは太字を描く代わりに「黒板太字(blackboard bold)」という書き方を発明しました.黒板太字というのは,文字の一部を二重に書く技法で,数学者はとりわけ「ℤ」と「ℝ」をよく使います.「ℤ」は「整数」の意味で「ℝ」は「実数」の意味です.

一方「ℤ」でも「ℝ」でもどちらでもいいような場合,数学者は「𝕏」を使う場合があります.

これが,PCやスマホで使う文字セットに「𝕏」が入っている理由です.

イーロン・マスクは数学者に感謝すべきでしょう.

接頭語「X(ゼナ)」

「km(キロメートル)」の「k(キロ)」や「Mt(メガトン)」の「M(メガ)」のように,単位名の前につけて大きさを修飾する単語を「接頭語」と言います.「k(キロ)」は1,000倍,「M(メガ)」は1,000,000倍ですね.

1,000,000,000,000,000,000,000,000,000倍すなわち10²⁷倍あるいは1,000𥝱(じょ)倍のことを,一時期「X(ゼナ)」と呼ぶ運動がありました.10²⁴を意味する「Y(ヨタ)」の次なので「X」の文字を使いたかったのかもしれません.

もし実現していたら「Xm(ゼナメートル)」とか「Xt(ゼナトン)」とかが使われていたかもしれません.一番最初に使われるのは「XB(ゼナバイト)」だったかもしれませんね.

現在では「X(ゼナ)」の代わりに「R(ロナ)」が正式な接頭語として決められています.文字「X」は正式にはまだ使われていないことになるので,いつの日か復活があるかもしれませんね.

今週の書籍

鋭敏な推理力を持つ引退した俳優ドルリー・レーンは,ニューヨークの路面電車で起きた殺人事件への捜査協力を依頼される.ニコチン毒を塗ったコルク球という異様な凶器が使われた,あまりにも容疑者が多い難事件から,ただひとりの犯人Xを指し示すべく,名探偵は推理と俳優技術のかぎりを尽くす.巨匠クイーンがバーナビー・ロス名義で発表した,本格ミステリ史に燦然と輝く〈レーン四部作〉の開幕を華々しく飾る,傑作中の傑作.
Amazon

「容疑者Xの献身」「ドクターX」「Xファイル」など題名に「X」が入っているとおもしろい作品が多い気がしますが,僕のイチオシは「Xの悲劇」です.「俳優ドルリー・レーン」シリーズ全4作中の第1作なのですが,一番の名作な気がします.

今週のTEDトーク

イーロン・マスクが,ロサンゼルスの地下にトンネルを掘るという新しいプロジェクトや,テスラとSpaceXの最新状況,火星で未来を築く動機などについて,TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンとの対談を通して語ります.
TED

TEDとしては長尺になる40分の動画ですが,イーロン・マスクが夢を語っていて大変興味深い内容です.この動画が収録された同じ年に,イーロンは「ツイッターっていくらで買える?」と聞いていました.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

調味料「煎り酒」とは何でしょうか?
Quora

かつて5年ほど醤油断ちをしていたことがあります.その間,醤油の代わりに煎り酒(日本酒に梅干等を入れて煮詰めたもの)を使っていました.

ただ,たったひとつ,どうしても醤油がないと美味しくないものがあり,ついに醤油断ちを諦めました.それは何かと言うと……TKG(卵かけご飯)でした.これだけは醤油でないと!

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

今週はコペンハーゲンで開催されている国際会議に参加しています.参加と言ってもバーチャル参加で,日本からオンラインでの参加です.バーチャル参加も良し悪しで,日本時間で日本の仕事をしつつ,現地時間で学会に参加しているわけですから,稼働時間が1.5倍ぐらいになります.いや,現地に行ったら行ったで,日本時間で日本の仕事が入ってくるので似たようなものかもしれません.

また先日は学内で「科研費獲得のTips」という短い講演もさせていただきました.僕が講師をして良いのかどうか迷ったのですが,えーい「指名したほうが悪い」と割り切りまして,普段心がけていることをぶち上げました.STEAM NEWS読者の中には研究者の方もいらっしゃるので,僕の「ひょっとしたら役に立つかもしれない」Tipsをお届けしますね.

「レイアウトを黄金分割しろ」「Wordを捨てろ」「MSゴシックを使うな」「漢字3割・ひらがな7割」「文字サイズ11pt・行間19pt」「余白を恐れるな」

表面的な話ばっかりやん……と思いますよね.いや,理工系の大学教員だと,だいたい中身は書けるんですよ,時間さえかければ.一方で,ビジュアルイメージとして捉えたときにダメダメなものが多いです.

理工系の皆さん,ビジュアルも大事ですよ,というメッセージでした.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授

📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/

🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/

📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam

💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya

🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya

📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com

☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews

ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
数学と詩【第148号】
読者限定
★ 刑事事件とエジプト考古学のノート【第147号別冊】
サポートメンバー
刑事事件とエジプト考古学【第147号】
読者限定
★ 仕事を片付けろのノート【第146号別冊】
サポートメンバー
★【再送】仕事を片付けろ:Getting Things Done【第1...
サポートメンバー
仕事を片付けろ:Getting Things Done【第146号】
誰でも
★ 「構造」という考え方のノート【第145号別冊】
サポートメンバー
「構造」という考え方【第145号】
読者限定