【第11号】地図デザイナのしごと

あまりにも美しく普遍的だったメルカトルの地図に隠された偏見とは?
金谷一朗(いち) 2021.03.05
読者限定

いちです,おはようございます.

今日は3月5日.16世紀ネーデルランド・フランドル伯領(現ベルギー)のゲラルドゥス・メルカトル(出生名ゲラルト・デ・クレメル)の誕生日です.誰それ?

皆さんはほとんどいつも,メルカトルの発明のお世話になっています.彼は,現代の地図でよく用いられている「メルカトル図法」の考案者なのです.(メルカトル以前にドイツのエアハルト・エッツラウプが発案していたようなのですが,発表はメルカトルが先でした.)

ご存知の通り,地球は球体です.もちろん地球には山や海があるため凸凹していますし,赤道面がわずかに(1/300ほど)膨らんでいますが,世界地図を考える上ではまんまるな球と考えて良いのです.

問題は,球を平面に「広げる」ことができないことでした.地図は平面でないと不便です.球だと置き場所を取りますし,複製もしづらいですし,書き込みもしにくいです.また拡大したり縮小したりも大変に難しい.だいいち,街レベルでは地球は十分に大きいので,街の地図は平面で全く問題がないのです.なんとか球の地図を平面にすることは出来ないでしょうか.

この記事は無料で続きを読めます

続きは、9658文字あります。
  • ドーナツとサーターアンダギーの違いは?
  • メルカトル図法以外の世界地図
  • ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM)
  • マイナーな世界地図たち
  • 四色定理
  • おすすめTEDトーク
  • おすすめ書籍
  • Q&A
  • 振り返り
  • あとがき

すでに登録された方はこちら

読者限定
ヘンドリック・ローレンツ【第240号】
サポートメンバー限定
★ 時刻合わせのノート【第239号別冊】
サポートメンバー限定
★ STEAMボート乗組員へのビデオメッセージ
読者限定
時刻合わせ【第239号】
サポートメンバー限定
★ トロイア戦争は夏に始まり……のノート【第238号別冊】
読者限定
トロイア戦争は夏に始まり,恐竜は春に絶滅した【第238号】
サポートメンバー限定
★ ゼロ除算のノート【第237号別冊】
読者限定
ゼロで割る【第237号】