『超』関数ってなんだ?【第227号】
いちです,おはようございます.
今週,長崎大学の卒業式・学位記授与式がありました.教え子たちが巣立ってくれたのですが,これに勝る喜びはありません.卒業式については個人的に少しひねくれた思い出があるので,それについて末尾の「一伍一什のはなし」で書いてみます.
さて,今週はもうひとつ嬉しいニュースが飛び込んできました.数学者柏原正樹(かしわらまさき)京都大学名誉教授が日本人初のアーベル賞を受賞しました.アーベル賞は2003年創設の数学賞で,その賞金はノーベル賞とほぼ同じ約1億円.過去には「フェルマーの最終定理」を証明したアンドリュー・ワイルズや,ノーベル経済学賞受賞者のジョン・ナッシュも受賞しています.素晴らしいですね.

柏原正樹
というわけで今週は柏原正樹先生の業績に少しだけ近づくために,柏原先生の研究の入口である「超関数」について,余談を挟みながらご紹介します.なお「関数」は「函数」と書くのが正しいのですが,普及している「関数」で統一します.
【ご案内】3月29日土曜日10:00am-11:00amに「祈りの花瓶」トークイベント公開収録をいたします.視聴無料です.ぜひご視聴ください.
📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.
《目次》
-
xを入れるとyが出てくる(関数)
-
xを入れるとy以外も出てくる(副作用)
-
xを入れるとぶっ飛ぶことがある(超関数)
-
普遍の数学者アーベル
-
今週の書籍
-
今週のTEDxトーク
-
Q&A
-
一伍一什のはなし
(Cover Photo by Aaron Lefler on Unsplash)
この記事は無料で続きを読めます
- xを入れるとyが出てくる(関数)
- xを入れるとy以外も出てくる(副作用)
- xを入れるとぶっ飛ぶことがある(超関数)
- 普遍の数学者アーベル
- 今週の書籍
- 今週のTEDxトーク
- Q&A
- 一伍一什のはなし
すでに登録された方はこちら