【訂正版】マーフィーの法則(48周年)【第225号】

失敗する可能性のあるものは,失敗する(Anything that can go wrong will go wrong)
金谷一朗(いち) 2025.03.14
読者限定

【編集ミスがありましたので訂正版をお送りいたします】

***

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

「失敗する可能性のあるものは,失敗する(Anything that can go wrong will go wrong)」

という法則をご存知でしょうか?

ライターのアーサー・ブロック(Arthur Bloch)が「Murphy's Law, and Other Reasons Why Things Go WRONG(マーフィーの法則と,物事がうまく行かないその他の理由)」初版を出版して,同法則がマーフィーの法則(Murphy's law)として英語圏で広く知られるようになったのは1977年のことでした.

アーサー・ブロックは同書の「26周年記念版」で「マーフォロジー(Murphology)」という言葉まで創作しています.直訳すると「マーフィー学」ですが,きっと「形態学」を意味する「モーフォロジー(Morphology)」の駄洒落でもあるのでしょう.

日本でも1990年代に「マーフィーの法則」が流行したので,ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません.当時はまで作られていたのですよね.

そんなマーフィーの法則について,まじめに書いてみます.

落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は,絨毯の値段に比例する

落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は,絨毯の値段に比例する

【お知らせ】「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」を振り返るシンポジウム「続・表現の未来へ」を2025年3月18日に開催いたします.ご興味のある方はどうぞチケットをお申し込みください.

📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.

《目次》

  • 失敗する可能性のあるものは,失敗する

  • 数学風の言い回し

  • マーフィーの法則の由来

  • マーフィーの法則に時代が追いついた?

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDxトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

(Cover Photo by Seriously Low Carb on Unsplash)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5024文字あります。
  • 失敗する可能性のあるものは,失敗する
  • 数学風の言い回し
  • マーフィーの法則の由来
  • マーフィーの法則に時代が追いついた?
  • 今週の書籍
  • 今週のTEDxトーク
  • Q&A
  • 一伍一什のはなし

すでに登録された方はこちら

読者限定
現代的行動ってなんだろう【第231号】
サポートメンバー限定
★ 絶滅危惧種の復活とレプリカントの夢のノート【第230号別冊】
読者限定
絶滅種の復活とレプリカントの夢【第230号】
サポートメンバー限定
★ 饅頭のお茶漬けのノート【第229号別冊】
読者限定
饅頭(まんじゅう)のお茶漬け【第229号】
サポートメンバー限定
★ 超芸術のノート【第228号別冊】
読者限定
超芸術【第228号】
サポートメンバー限定
★ 『超』関数のノート【第227号別冊】