夢と現実:スティーブ・ジョブズの失敗作たち【第131号】

1️⃣コンピューターはキューブで,マウスはまんまるでなければならない?
2️⃣IT業界ではサービスの階層を登ることが難しいと言われています
3️⃣CG研究者大村皓一は,アーティストはソフトウェアエンジニアの上に,ソフトウェアエンジニアはハードウェアエンジニアの上に立てと言いました
金谷一朗(いち) 2023.05.26
誰でも

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

おかげさまでSTEAM NEWSの購読数が800を超えました.ご購読ほんとうにありがとうございます.

今週,北斗七星のすぐそばに「超新星」が現れたというニュースが飛び込んできました.今日(2023年5月26日)の日本時間午前7:30に,イタリアの天文台からオンライン中継されるそうですから,僕も中継で見てみます.

さて,最近「失敗の科学」という本をKindle Unlimitedでレンタルして読んだのですよ.とても面白かったです.本書の内容をまとめると「失敗しろ,そして失敗から学習しろ」ということになるのですが,言うは易く行うは難しとはまさにこのことですね.

STEAM NEWSも実はこれまでに色々と失敗をしてきています.一番の大失敗は,本誌【第100号】以降しばらく月曜日にお送りしていた《STEAMな言葉》シリーズでした.科学者,技術者やアーティストの名言をご紹介するシリーズだったのですが,なんと,お送りするたびに読者が5名ずつぐらい減っていったのです.月曜日の朝から暑苦しかったかもしれません.申し訳ない……

というわけで《STEAMな言葉》の配信は取りやめ,現在では「ブログ《STEAMな言葉》」として再出発しています.今週【第30回】をお送りしたところですので,ご興味があれば御覧くださいね.

スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズ

失敗から学んだ人といえば,アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズは欠かせないでしょう.彼はアップルを「テクノロジーとリベラル・アーツの交差点に立つ会社」と定義しています.STEAM NEWSの出発点もまた,この交差点でした.ジョブズは夢のある製品を送り出し続けたのですが,ときには現実の壁に阻まれてもいました.この号ではそんな彼の代表的な「失敗作」をお届けします.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • キューブ型のコンピューターたち

  • まんまるマウス

  • ピン(Ping)

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

キューブ型のコンピューターたち

アップル共同創業者スティーブ・ジョブズは幾何学に大変な関心を持っていました.そして彼は,コンピューターはサイコロのような立方体であるべきという信念も持っていたようです.

Pixar Image Computer (Google Arts & Culture)
Pixar Image Computer (Google Arts & Culture)

1986年,アップルを追われたスティーブ・ジョブズは,買収したピクサー社から「ピクサー・イメージ・コンピューター(Pixar Image Computer)」を発売します.見ての通りサイコロ型のコンピューターです.先進的なコンピューターでしたが,あまり売れませんでした.

NeXTcube
NeXTcube

1988年,ジョブズが創業したネクスト・コンピューター社は「ネクスト・キューブ(NeXTcube)」という,また別の先進的なコンピューターを発売します.もう完璧なキューブですね.現在の「ウェブ」はネクスト・キューブで開発されるなど,このマシンは歴史的なコンピューターにはなったのですが,商業的には失敗でした.

なお,ネクストに搭載されたOSの「NeXTSTEP」は現在のmacOSやiOSへと繋がりました.先進的なOSだったのですね.

Power Mac G4 Cube (Getty Images)
Power Mac G4 Cube (Getty Images)

1996年にアップルに復帰したジョブズは,2000年にPower Mac G4 Cubeという,その名の通りキューブ型のマック(Mac)を発売します.当時のパーソナルコンピューターでは当たり前だった冷却ファンを廃するなど先進的な設計だったのですが,いや先進的すぎたのか,このキューブ型コンピューターも売れませんでした.残念……

ただし,このキューブ型設計の精神は2005年から続くMac miniに生かされているようです.冷却ファンを持たない本シリーズは非常に安定度が高く,僕たちもメディアアート作品に組み込むときには第一選択にしています.僕の実験室でもMac mini Late 2014という,もうすぐ9年目になるモデルが現役で動いています.ハズレと言われたモデルなのですが,用途によってはまだ使えているので息の長いモデルですね.

まんまるマウス

スティーブ・ジョブズとデザイナーのジョナサン・アイブが世に送り出した伝説のパーソナルコンピューター「iMac」に付属したのが,別な意味で伝説となった「ホッケー・パック・マウス」でした.1998年の発売です.

初代iMac本体のテイストにあわせて,丸みを帯びた可愛らしい形態のマウスなのですが……これはとても,とても,使いにくかったのです.あまりにも使いにくいので,マウスに被せるカバーが他社から売り出されたぐらいです.

ジョブズの幾何学へのこだわりはたまに暴走するようですね.

その後の2000年に発売されたアップル・プロ・マウスは持ちやすい形態に変更されました.この初代プロ・マウスで採用されたボタンの見えない設計は,現行のマジック・マウスまで引き継がれています.ジョブズの晩年の写真を見ると,当時すでにマジック・トラックパッドがあったにもかかわらずマジック・マウスを使っているので,手元で使うには四角いトラックパッドよりも丸みを帯びたマウスのほうがジョブズのお気に入りだったのかもしれません.

ピン(Ping)

もうひとつ,スティーブ・ジョブズが仕掛けたものの盛大にコケたものをご紹介します.今度はハードウェアではなく,アップル製のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です.

アップルは2010年にピン(Ping)というSNSを発表しました.アップルは2003年からiTunes Music Storeという音楽のダウンロード販売を手掛けており,それと連動するピン(Ping)は音楽愛好家のためのSNSという位置付けでした.

狙いは悪くなかったようには思うのですが,ピン(Ping)は2年で閉鎖を余儀なくされました.

IT業界では,サービスの階層を上に登ることが困難だと言われています.グーグル(Google)はネット検索より下側,メールサービスやブラウザ,それにハードウェアを作ることだってできますが,ネット検索より上側にあたるSNS作りはできませんでした.マイクロソフトはオフィス製品よりも上側にあたるネット検索について,多少巻き返しているものの苦戦しています.アップルもまた例外ではなかったのかもしれません.

この言い伝えはいつも僕に,CG研究者の大村皓一先生の話を思い出させます.彼は映画「ゴルゴ13」のCGパート制作にあたって,アーティスト,ソフトウェアエンジニア,ハードウェアエンジニアからなるチームを作りました.そして「アーティストはソフトウェアエンジニアの上に,ソフトウェアエンジニアはハードウェアエンジニアの上に立て.その代わり,ソフトウェアエンジニアはハードウェアエンジニアを納得させるテクノロジー『強度』を,アーティストはすべてのエンジニアを納得させるアート『強度』を持て」と言いました.

自身をアーティストとも呼んだスティーブ・ジョブズは,高い強度でソフトウェアの設計も,ハードウェアの設計も主導しました.また彼にとっては,コンピューターはキューブでなくてはならず,マウスはお餅でなければならない理由があったのでしょう.

それらは確かに失敗でしたが,その強いこだわりがあって,かつ失敗から学習したからこそ,Macintosh,iMac,iPod,iPhone,iPadと世界を変えたハードウェアや,iTunes Music Storeのようなやはり世界を変えたサービスを生み出せたのでしょうね.

今週の書籍

唯一本人が全面協力した決定版評伝.未来を創った,天才経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った一冊!! 約3年にわたり,のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族,ライバルだったビル・ゲイツをはじめ,スティーブ・ウォズニアック,ティム・クック……関係者百数十名へのインタビュー,コメントも豊富.スティーブ・ジョブズ最期の日々が描き込まれた「終章」も含まれた,ジョブズ伝記の完全版が文庫で登場!
Amazon

スティーブ・ジョブズについて話すときには,必ず読んでおかなければならない書籍です.彼の死によって急遽リリースが早まり,電子版はその後大規模な「パッチ」(アップデートのこと)が送られたという,書籍のあり方としても時代の転換点になった,いやなってしまった書籍でした.

今週のTEDトーク

TED
TED
ダン・ブリックリンは,あなたが日常的に使っているであろうMicrosoft ExcelやGoogle Sheetsのお祖父さんにあたる世界初の表計算ソフトVisiCalcを共同開発し,世界を永久に変えました.ソフトウェア技術者であり,コンピューター界の伝説である彼が語る,最初にした仕事や夢想や宿題が絡み合って画期的な発明へと繋がった話に耳を傾けましょう.
TED

Apple II向けに開発,発売された世界初の表計算ソフトウェア「VisiCalc」の開発者によるトークです.「A1」とか「B2:B5」のような書き方は,ダンが発明したのですね.ダンは「とにかく作ってみること」の重要さを,実例をとおして教えてくれています.

スティーブ・ジョブズは表計算ソフトウェアが世界を変えることを知っていて,初代Macintosh用の表計算ソフトウェア「Excel」をマイクロソフトに作らせています.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

プロブロガーのイケダハヤトについてどう思いますか?
Quora

イケダハヤト氏は,かつて「イケハヤ大学」という人気YouTubeチャンネルを運営されていました.現在は削除されているようです.

YouTubeには学術的に見ても正しい動画もたくさんありますが,間違っている,あるいは単にうすーい動画もより多くあります.彼の(削除前の)動画に関しては,上に掲げたイラストのような印象を僕は持っていました.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

2泊5日のタイ出張から帰ってきました.往路は気絶したように眠っていたのですが,ときどき耳だけは起きていました.着陸2時間前ぐらいだと思うのですが,CAさんが「こ,こちらのお客様は大丈夫でしょうか……?」と同僚に聞いているのが耳に入りました.もう一人のCAさんが「寝かせておきましょう」と言われていたので,僕はまた深い眠りに落ちました.

さて,帰国後にとある科学系オンラインコミュニティで,STEAM NEWSの読者様と偶然お話をする機会を得ました.とても緊張して,しどろもどろな会話をしてしまいました.ああ,やり直したい……とは言え,こうして直にお話できるのはありがたいことですね.

先週,僕が主催したTEDxDejima Liveの満足度調査結果が米国TEDから送られてきました.調査結果は匿名で,僕には満足度とコメントだけが届けられています.結果は……

🙂 60パーセント

😕 20パーセント

😡 20パーセント

でした.TEDからの「撮って出し」映像をご紹介するイベントだったため,映像に日本語字幕がなかったのですが,これが辛かったかもしれません.次回はAIによる字幕の導入を検討します.そう言えば2012年に実施したTEDxKyotoLiveでは,プロの翻訳者たちが徹夜で字幕を作って,そのころエンジニアとして参加していた僕たちがライブ字幕合成ソフトウェアを書いていたことを思い出しました.やっぱり,字幕があると頭に入りやすいですものね.実験してみます.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授

📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/

🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/

📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam

💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya

🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya

📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com

☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews

❤️‍🔥《STEAMな言葉》👉 https://steam.micro.blog/

ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
★ 時刻と時間の違いのノート【第132号別冊】
サポートメンバー
「時の記念日」によせて〜時刻と時間の違い【第132号】
読者限定
★ スティーブ・ジョブズの失敗作たちのノート【第131号別冊】
サポートメンバー
★ 爆発のノート【第130号別冊】
サポートメンバー
おむすび1個は手榴弾4個分?TNT換算という考え方【第130号】
誰でも
★ 世界一短い論文のノート【第129号別冊】
サポートメンバー
世界一短い論文【第129号】
誰でも
★ アイザック・ニュートンのノート【第128号別冊】
サポートメンバー