「科学者」平賀源内【第150号】

1️⃣発明家や作家として有名な平賀源内は,晩年まで科学者であろうとし続けました
2️⃣研究資金調達のために源内が書いた浄瑠璃は,後に日本のスタンダードとなりました
3️⃣かぐや姫の「難題」さえも解いた源内でしたが,科学者としての名声は残せませんでした
金谷一朗(いち) 2023.10.13
読者限定

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

数日間の秋を経て,冬がはじまったようですね.秋ってこんなに短いものでしたっけ?

平賀源内

平賀源内

さて,今週は江戸時代のマルチタレント「平賀源内」についてお送りします.マルチタレントと言うと少し軽いイメージになってしまうのですが,彼は西洋の「ポリマス(Polymath)」つまり博学者,ルネサンス人にあたります.

平賀源内は浄瑠璃作者として,そして戯作(げさく)と呼ばれたポピュラー文学の創始者としてその名を残しています.アーティスト兼エンターテイナーだったのですね.しかし意外なことに,彼は生涯を通して「科学者」であろうとしました.彼は科学研究の資金調達に苦労し「仕方なく」アートやエンターテインメントに手を出していたようです.

そんな源内先生の科学者としての側面をお伝えしたいと思います.

💡10月27日金曜日20:00-21:00にオンラインイベント「TEDxDejima Women」を開催します.今年のTEDカンファレンス「TEDWomen 2023: Two Steps Forward」開催に合わせて,TEDxDejima Womanがフィーチャーする独自のトークをオンラインで共有いたします.英語のトークには日本語字幕が付きます.参加者はリアルタイムにコメントができます.(コメントのアーカイブは残りません)事前登録を次のリンクからお願い致します.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • 平賀源内が成し遂げたこと

  • 硫酸ナトリウム・朝鮮人参・さつまいも

  • かぐや姫の求めに応じて

  • 平賀源内が生涯貫いたこと

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

平賀源内が成し遂げたこと

平賀源内という人物をどう紹介して良いのか,ほとほと困ります.

彼は江戸時代中頃の1728年に,讃岐国(香川県)に生まれます.その52年の生涯で,本草学,地質学,蘭学,医学を志し,殖産事業を行い,日本初の戯作者大衆小説家),コピーライターとなり,また人形浄瑠璃,俳諧,蘭画(西洋画)を手掛けました.さらには,今の言葉で言えば「万博」のプロデューサー・キュレーターも務めました.そしてもちろん,子供時代からの発明家であり,エンジニアでもありました.

源内の興味はあらゆるジャンルに及んでいるようですが,彼が生涯関心を寄せ続けたのは「地の文(ありよう)」でした.現在ではあまり使われない言葉ですが,源内が目指したのは「地文学(ちもんがく)」と言えるでしょう.

源内は地上のありとあらゆるものを集め,整理し,役立てようとしました.彼は中国はもちろん,ヨーロッパからも鉱物や植物を買い求め,図鑑を作り,江戸で博覧会を開きました.彼が収集したものの中には,本誌「ブルーの歴史」でご紹介した「紺青」通称「広重ブルー」も含まれていました.彼がいなければ,日本の浮世絵もまるで違ったものになったかもしれません.

彼は博覧会を開いただけでなく,そのカタログを絵入りで出版もしています.カタログの名前は「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」と言い,現在まで残されています.主な項目は医薬品ですが,第1項目が「バラの香水(ローズワァトル)」であるように,地上のあらゆる役立つものを集めようとしたようです.

また,当時知られていた中国製の医薬品カタログをひとつひとつ吟味し,修正を加える作業も行っています.

江戸時代にこれだけのことをしたのですから,莫大な費用がかかったのでしょう.平賀源内は江戸から長崎へ留学するための費用を捻出するために「福内鬼外(ふくうちきがい)」のペンネームで人形浄瑠璃の台本を書き「貧家銭内(ひんかぜにない)」の別名で内職もしています.彼の浄瑠璃の一作「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」は現在でも上演されています.ちなみに初演は1770年です.

本校は2023年に執筆しています.いいですか,オスカー・ワイルドの「サロメ」が1893年ですよ.一体どれだけの作家が,250年に渡る作品を書こうと夢見ているでしょうか.X(旧Twitter)で言葉が消費される現代では,250秒(4分10秒)でも人の記憶に残れば御の字です.

副業で名前を残したというのは,凄まじいことではないでしょうか.

硫酸ナトリウム・朝鮮人参・さつまいも

平賀源内は伊豆の温泉から「芒硝(ぼうしょう)」という化学物質を精製することに成功します.当時は芒硝(いしへん)ではなく芒消(さんずい)と書いたようですが,この物質は現在の言葉で言う「硫酸ナトリウム」あるいは「グラウバー塩」にあたります.

硫酸ナトリウムは現在ではありふれた化学物質ですが,当時は大変貴重で「生薬」としての薬効を期待されていました.日本では今でも人気の入浴剤として使われています.

源内先生は,硫酸ナトリウムの精製のように,人の役に立つことをいつも考えていたのですね.

実は彼のカタログ「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」全6巻のうち最後の1巻は,朝鮮人参(高麗人参)甘藷(サツマイモ,唐芋)に充てられています.人参は当時,究極の医薬品とも言える存在でしたが,大陸からの輸入に頼っていました.彼はその作り方を,救荒植物である甘藷とともにあまねく広めようとしたのです.

かぐや姫の求めに応じて

ところで,皆さんは「かぐや姫」が結婚を求められたときに無理難題を持ちかけたことをご存知でしょう.彼女の五つの難題のうちのひとつは「火鼠の裘(かわごろも)」を持って来いというものでした.これは焼いても燃えない布のことで,作中で指名された右大臣阿倍御主人(あべのみうし)は偽物を掴まされています.

竹取物語の成立は9世紀から10世紀とされていますから,平賀源内ももちろん知っていました.この「燃えない布」は紀元前からヨーロッパでは知られており,わずかながら中国にも伝わっていたようです.竹取物語の記述は,中国から文献として伝わった情報に基づいていたのかもしれません.

ともかく,平賀源内は当時「伝説」だった燃えない布を作り出すことに力を注ぎます.

滑石

滑石

そして驚くべきことに,彼は成功するのです.源内が資金稼ぎに手を出した鉱山開発の副産物として「滑石」という鉱物を手に入れたからだと考えられています.

彼はなんとか,2センチメートル四方の「燃えない布」を織り出すことに成功しますが,それ以上のサイズは製作できませんでした.

残念……とは思いますが,いちエンジニアとしては,よくぞここまでやったとも思います.石から布を織ったのですからね.

平賀源内が生涯貫いたこと

平賀源内は,自身の長崎留学,博覧会の開催,そしてカタログ出版の資金調達のために,人形浄瑠璃の脚本を書き,CMソングを作り,山師にまでなっています.彼の晩年の手記からは,彼が本草学者,地文学者としてこれだけ世間のために尽くしたのに,世間からはただの山師呼ばわりをされていると嘆いている様子が読み取れます.さらには自分自身が器用すぎたこと,何にでも手を出したことを後悔するような歌を詠んでいます.

源内はどうやら,地文学,現在で言う地球科学の探求者でありたいと願いつつ,あまりにも器用であったこと,そして研究資金を稼ぐためにあれこれと手を出したことを,無念に思っていたようなのです.

平賀源内は1779年,勘違いと酔った勢いもあって殺人を犯してしまいます.その結果江戸幕府によって投獄され,獄中死します.幕府は罪人の遺体を下げ渡さないのが慣例なのですが,源内に関しては特例として下げ渡されたとも言われています.引き取ったのは,生前の親友にして蘭学者,杉田玄白でした.玄白は「嗟非常人,好非常事,行是非常,何死非常」(ああ非常の人,非常の事を好み,行ひこれ非常,何ぞ非常に死するや)と碑文を残しました.

1924年,大正13年,平賀源内は天皇より従五位(じゅごい)を贈られました.イギリスで言えば「サー」の称号を得たようなものでしょうか.源内は「屁とも思わない」かもしれませんが,彼の生前の功績が評価されたことを僕は嬉しく思います.

今週の書籍

おもしろいです.ギャグマンガとして何度も読めるという脅威の作品ですが,ストーリーもしっかりおもしろいのです.そして,平賀源内も登場します.彼の超人ぶりもたっぷり楽しめます.

唯一の不満は,僕が大ファンである大田南畝(なんぽ)がほんのちょっとしか登場しないことでしょうか.

とにかくおもしろいです.ぜひ読んでください.

今週のTEDトーク

TED

TED

大人になったら何になりたい? もし,これからの人生でずっと何か一つのことだけをしていたいかどうか,わからない人.それはあなた一人ではありません.この啓発的なトークで,作家でありアーチストであるエミリー・ワプニックが「マルチ・ポテンシャライト」と呼ぶ人たちのことを解説します.これは人生の間でさまざまなことへ関心を持ち,いろんな仕事をする人たちのことです.あなたもそうですか?
TED

見て.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

空港での入国時,何かトラブルに遭遇したことがありますか?

日本に帰国したときのことです.

パスポートコントロールの係官が愛想よく話しかけてきたため,しばし日本語の会話で盛り上がりました.珍しいこともあるものだと思っていたのですが,入国後にパスポートを見て原因に気づきました.

そのときのパスポートの写真には髭がなかったのですが,僕自身は次元大介のように髭を伸ばしていました.またパスポートには3ページ程度にわたってアラビア語のメモが書かれていました.

おそらく係官は僕が日本人かどうか確認するために雑談をしたのだと思いました.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1746文字あります。

すでに登録された方はこちらからログイン

🔞古代ギリシアの性愛【第158号】
読者限定
★ コインと金属のノート【第157号別冊】
サポートメンバー
コインと金属の話【第157号】
誰でも
★ ソーカル事件のノート【第156号別冊】
サポートメンバー
人文学研究に激震〜ソーカル事件【第156号】
読者限定
★ 腐らせない技術のノート【第155号別冊】
サポートメンバー
腐らせない技術【第155号】
誰でも
★ オセロのノート【第154号別冊】
サポートメンバー