サマータイムと「万能の人」ベンジャミン・フランクリン【第75号】
【140字まとめ】今週は欧米諸国が採用する「サマータイム」と,そのサマータイムを発案した「万能の人」ベンジャミン・フランクリンをご紹介します.彼がサマータイムを提案した理由は「ろうそくの節約」でした.外交官として名を残した彼は,国民の暮らし向きが良くなるようにと次々に工夫を発表しています.
STEAM NEWS は毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,おすすめ書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方に特におすすめです.
いちです,おはようございます.
宇宙物理学を研究されている武田紘樹さんがツイッターで「博士アイドルグループPhD48(仮)」というコミュニティを立ち上げておられ,研究者や学問の話題が好きな方々が集まっています.面白いですよ.
さて,1日の長さを感じられる日々がやってきましたね.
県庁所在地で比較すると,僕の住む長崎県は東経129.9度と,沖縄県に次いで日本で2番目に西に位置することになります.東京都が東経139.7度ですから,その差はほぼ10度.経度が1度ずれるごとに日の出,日の入りが4分ずつずれますから,東京と長崎では40分の「時差」があることになります.
長崎では太陽が海に沈みますから,東京と比べると日没は1時間ほど遅く感じられます.今日(2022年4月22日)だと,東京ではだいたい18時頃に日が沈みますが,長崎だと19時頃になるのですよね.
なんだかサマータイムみたいですね.
というわけで,今週はサマータイムの話題をお届けします.
【お知らせ】ツイッターで「STEAMコミュニティ」を運営しています.アカウントをお持ちの方は是非ご参加ください.匿名でもご参加いただけます.
目次
-
サマータイムが日本に導入されなくて良かった
-
万能の人ベンジャミン・フランクリンがサマータイムを考えた理由
-
有能な政治家はストーブを設計する?
-
おすすめ書籍:夏への扉〔新版〕
-
おすすめTEDトーク:ウクライナと共に悪との戦いに立ち上がれ
-
Q&A
-
一伍一什のはなし

サマータイムが日本に導入されなくて良かった
多くの欧米諸国では3月末から4月初頭にかけて「サマータイム (summer time)」に移行します.サマータイムはイギリス英語で,アメリカ英語では「デイライト・セービング・タイム (daylight saving time)」つまりは日光節約時間ですね.と言っても,日光は蛇口から出てくるわけではないので,意味合いとしては「日照時間の無駄遣いをやめる」という感じなのでしょう.
アメリカとカナダでは,毎年3月の第2日曜日から11月の第1日曜日までがサマータイム期間です.ヨーロッパでは3月の最終日曜日から10月の最終日曜日までとしている国が多いです.両方とも,春先に時計の針を1時間進めて,秋口に時計の針を1時間戻します.
英語圏では,春に時計の針を進めることを「スプリング・フォワード (spring forward)」と覚え,秋に時計の針を戻すことを「フォール・バック (fall back)」と覚えます.「スプリング」には「春」と「飛び跳ねる」の両方の意味がありますから,スプリング・フォワードは「春に進める」と「前へ飛び跳ねる」という両方の意味になるわけですね.一方「フォール・バック」には「秋に戻す」と「頼みの綱 (fall back)」の両方の意味があります.
サマータイムのために苦労して覚えなくても…と思ってしまいますが,特にヨーロッパのような高緯度地域では夏場に日中時間が長くなるため,朝の始業時刻を早めて,その分終業時刻も早めることで,明るいうちに仕事を終えて照明を節約するとともに,余暇も充実させようという狙いがあります.
一方で,サマータイムの導入は健康への悪影響があるという報告があります.少なくともサマータイムへの切り替え日には睡眠不足になり,心臓発作が顕著に増加するという報告があります.
また,我々計算幾科学者やプログラマにとってもサマータイムは悩みの種なのです.日本にはサマータイムがありませんから,時刻は「日本標準時(JST)」と決めておけば,例えば「9:00」はいついかなる時も「9:00」ですし,朝の「1:00」の7時間後はいつだって「8:00」です.しかし,ニューヨーク州では「9:00」が「東部標準時(EST)」なのか「東部夏時間(EDT)」なのかを区別しないといけませんし,3月の第2日曜日には朝の「1:00」の7時間後が「9:00」になります.
11月の第1日曜日はもっと悲惨です.「フォール・バック」があるために,朝の「1:00」が1日2回あるのです.そのため,例えば看護師はカルテに「1:00(1回目)」のように書かなければなりません.
欧米系のブログサービスやSNSでは,投稿時刻の代わりに「1時間前」とか表示されるものが多いですが,これは夏時間を考慮するとこちらのほうが合理的だからですよね.

サマータイムを導入している地域.青と橙:導入中.薄灰:導入後廃止. (TimeZonesBoy, CC BY-SA 3.0)
日本では戦後すぐの1948年(昭和23年)から,日本版サマータイムである「夏時刻」が一時的に導入されましたが,1951年(昭和26年)に打ち切られ,それ以降は一度も採用されていません.
日本は世界で唯一「元号」を使用する国です.元号は「皇帝の時空統治権」の象徴から始まった制度なのですが,日本は象徴立憲君主制となったいまでも引き続き使っています.つまりは国による時刻の統治権を文化的,間接的に国民が認めているとも読めるのですが,それでも実生活への影響の多いサマータイムは「お断り」なのですね.日本人はひょっとしたら大変に合理的な思考の持ち主なのかもしれません.
1995年(平成7年)には,サマータイムの再導入議論が日本でもあり,その後何度か繰り返されてはいます.特に2020年開催予定だった東京オリンピックに向けて,オリンピック期間中は時計の針を2時間進めようという「無謀な」議論が政治家の間でなされたこともありました.
時計の方をずらさずに,始業時刻,終業時刻を1時間ずらせばいいのに...と一度は皆さんも思われたことと思います.
日本の高緯度地域である北海道では「北海道サマータイム」という取り組みが行われたことがあります.北海道は夏場の日中時間が長いため,始業時刻を1時間繰り上げて,その代わり終業時刻も1時間繰り上げれば,まだ明るいうちに仕事が終わるという計算でした.
報道で見る限り,北海道サマータイムには賛成派も反対派もそれぞれいたようなのですが,当初見込んだほどには省エネ効果が無かったようで,現在は実施されていません.ひょっとしたら,始業時刻はきっちり守るのに,終業時刻はぜんぜん守らない職場環境が多いことも影響していたかもしれません.
万能の人ベンジャミン・フランクリンがサマータイムを考えた理由

アメリカの100ドル札に描かれたベンジャミン・フランクリン
サマータイムを最初に発案したのは,アメリカ合衆国「建国の父」のひとりであり「万能の人」とも呼ばれた「ベンジャミン・フランクリン」でした.1784年のことで,彼は当時照明に使われていた蝋燭(ろうそく)を節約するためにサマータイムを考え出したそうです.
18世紀にはすでに懐中時計が使われていましたから,日が昇ったからとか,鶏が鳴いたから会議を始めようという時代はすでに過ぎ去っていたのですね.実際,ベンジャミン・フランクリンは「フランクリン自伝」という本の中で自身のスケジュールを詳細に記録しています.
5:00-8:00 今日どんな良い行いをすべきかを自分に問いかける,洗顔,一日の予定をたてる,朝食
8:00-12:00 執務
12:00-14:00 昼食をとりながら報告書を読む
14:00-18:00 執務
18:00-22:00 片付け,夕食,音楽や娯楽,会話,今日はどんな良いことをしたかを反省する
22:00-5:00 睡眠
なかなかストイックですね.彼はこんな言葉も残しています.
規則正しい生活は,人に健康と富,そして賢明さを与えてくれる.
もちろん,みんながみんなフランクリンのように規則正しく動けないことも彼は知っていたのでしょう.蝋燭を節約するために,夏場は1時間早く起きましょうと言っても,普通そうはなりません.そこで彼は,時計の方を1時間早めちゃおうと思ったのではないでしょうか.ただ時代が早すぎたのか,フランクリンの案がアメリカで採用されるのは,第二次世界大戦中からです.
有能な政治家はストーブを設計する?
ベンジャミン・フランクリンは「万能の人」でした.彼は政治家,外交官として最も有名ですが,物理学者であり,発明家でもありました.
物理学者としての最も有名なエピソードは,雷が電気によって引き起こされていることを証明しようとしたことでしょう.伝説によると,フランクリンは1752年に,電気を検出する「ライデン瓶」に接続された凧糸を使って,雷を伴う嵐の中で凧揚げをしたそうです.フランクリンのライデン瓶は雷雲が帯電していることを証明しました.
これは大変危険な実験だったので,現在は全く推奨されていません.
フランクリンの少し変わった発明には「アルモニカ (armonica)」という楽器があります.沢山のガラス製のお椀を鉄製の棒に突き刺したもので,水で濡らした指先でこすることで音を出すのです.アルモニカを演奏している動画がYouTubeにありましたのでご紹介しますね.
このアルモニカですが,あまりにも「異世界」な音がしたためなのか「死者の魂を呼び覚ます」とまで言われ,一時期はすっかり姿を消してしまいました.実際,アルモニカの音色を聞いて体調不良になる人も出たそうです.発明したフランクリン自身は長生きしているのですけれどもね.
フランクリンは他に「遠近両用めがね」も発明しています.こちらはそろそろ僕もお世話にならないといけません.彼は自身の発明について,特許申請を生涯拒否し続けました.自分自身の富よりも,社会貢献を望んだからです.彼がアメリカの100ドル札の顔になるのも納得ですね.

ロケット・マス・ヒーターの構造 (Tiny Shed Life)
日本ではあまり知られていないフランクリンの業績に「フランクリン・ストーブ」という暖房の発明があります.現在の「ロケット・マス・ヒーター」の原型で,燃焼したガスを直接煙突から捨ててしまうのでは無く,いったん「ヒートチャンバー」に導いて部屋を温めようというものです.
時代は少し下りますが,明治維新に貢献した日本の政治家「由利公正」もなんとストーブを発明しています.彼の旧姓である「三岡」から「三岡へっつい」と呼ばれている料理用のかまどで,幕末,彼が越前藩より蟄居を命ぜられている間に発明したそうです.三岡へっついもフランクリン・ストーブと同じように,同時代のストーブに比べて燃料が節約できたことから重宝されたようです.
司馬遼太郎「竜馬がゆく」の中で「従来のへっついよりもはるかに燃料が節約でき,しかも火力が強い」「昭和十年まで『三岡へっつい』と呼ばれて福井県下で用いられていた」とも書かれていまして,僕も「どんなかまどだったのだろう」と工学的な興味を持っていました.
三岡へっついはフランクリン・ストーブと同様,途絶えてしまっていますが,由利公正の出身地,福井で再現しようという運動がありました.

再現された三岡へっつい(ふくいヘリテージ協議会)
三岡へっついですが,燃焼後のガスに再び空気を吹き付けることで燃焼効率を高めています.再現された三岡へっついを用いると「薪700グラム(薪ストーブ用の薪1 本)で3 升のお米が35分で焚き上がる」とのことですから,かなり高効率なようです.
人々の暮らしを支えてこそ有能な政治家,ということなのでしょうか.
ぜひ日本の政治家は今後もサマータイム導入などという世迷い言を阻止して頂きたいものです.
おすすめ書籍

ぼくの飼い猫のピートは,冬になるときまって「夏への扉」を探しはじめる.家にあるドアのどれかひとつが,夏に通じていると固く信じているのだ.そして1970年12月,ぼくもまた「夏への扉」を探していた.親友と恋人に裏切られ,技術者の命である発明までだましとられてしまったからだ.さらに,冷凍睡眠で30年後の2000年へと送りこまれたぼくは,失ったものを取り戻すことができるのか──新版でおくる,永遠の名作.解説/高橋良平
僕が初めて本書を読んだのは高校生の時でしたが,いまだにストーリーからディテールに至るまで鮮明に覚えています.2021年には日本で映画化もされていますね.
タイムトラベル小説の名作です.
おすすめTEDトーク

TED
ウクライナは自由と独裁の戦いの最前線にあると,チェスのグランドマスターで人権活動家のガルリ・カスパロフは言います.この痛烈な行動喚起の中で彼は,ウラジーミル・プーチンの権力拡大の過程と,自らのチェス世界王者からロシアの民主運動活動家への道のりをたどり,ウクライナの支持に立ち上がること,死と憎しみでなく生と愛を選ぶことを呼びかけます.「独裁者を止める対価は,遅れるごと,躊躇うごとに大きくなっていく.中途半端に悪に対するのは,悪の側の勝利になる」のだと.
本誌の「棋士「藤井聡太」が戦う世界【第60号】」に登場したガルリ・カスパロフがTEDトークを提供しました.チェスのグランドマスターであった彼は,現在では反プーチン陣営の政治家として知られています.
ぜひ彼のパワフルなトークを聞いてみて下さい.
Q&A
匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.
今週はこちらのご質問から.
引越しの時,スタッフに「IKEAの家具ありますか?」と聞かれ,なんか怖くて今まで「ない」としか言ったことないのですが,「ある」と言った場合,どうなるのですか?
IKEAの家具,お洒落で,お値段も抑えめで,良いですよね.
しかし引っ越しで困るという話もよく聞きます.
みなさんはIKEAの家具をどのように組み立てていらっしゃるでしょうか?もし手でネジを締め上げているとすると,締め上げが弱い可能性もあります.この場合,輸送中に家具が変形してしまう恐れがありますから,締め直してそのまま運ぶか,一度ばらすかしないと,運搬中に壊れるかもということですね.ということで,引っ越し屋さんからしたら面倒なことになります.
IKEAの家具を「ちゃんと電動ドライバーで締め上げてるもん」という方もいらっしゃるかもしれません.しかしです…その電動ドライバーの刃先は「ポジドライブ」でしょうか?
IKEAの家具に付属のネジは日本で一般的な「フィリップス」ではなく「ポジドライブ」である場合がほとんどです.ポジドライブのネジ頭をフィリップスで締め上げると,ネジ頭が潰れがちです.つまり,もしばらさずに運んで万が一壊れた場合,再度組み立てることが困難ということになります.
そもそもポジドライブのドライバーは日本では普及していません.IKEAの店頭に置かれている家具でさえ,ネジ頭が潰れていることが多いです.
というわけで,引っ越し屋さんはIKEAの家具を運びたくないのです.
ところで2019年にIKEA創業の国であるスウェーデンに行ったところ,ポジドライブもすでに古い規格になっており,ヘクサロビュラが普及していました.エンジニアにとってはフィリップスよりもポジドライブ,ポジドライブよりもヘクサロビュラのほうが締め付けやすいので,スウェーデンはエンジニアに優しい国…と思いました.
このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.
一伍一什のはなし
先週末は教え子が東京から会いに来てくれました.嬉しいですね.
今週は,というか今週も会議が色々と立て込んでいたのですが,ついに重要会議が同日同時刻に重なって入ってしまいました.両方ともオンライン会議だったので,仕方なく右耳と左耳で半分ずつ会議に参加しました.僕は普段 Mac mini を2台使って仕事をしているので,それぞれにイヤフォンを刺して,それぞれにZoomを立ち上げて,片方ずつ耳に入れるという原始的な方法で両会議に参加したのですが,意外と何とかなったような気がします.
YouTubeでお送りしている「世界遺産の旅」という番組ですが,いくつかの偶然が重なって,長崎大学の授業でも取り上げられることになりました.学生に旅をさせようという企画なのですが,定員を上回る希望があったので抽選にさせていただきました.どんな授業になるのか,僕も楽しみにしています.
さて,今週のおすすめ書籍は「夏」「時間」つながりで「夏への扉」をご紹介させて頂きました.アマゾンで「サマータイム」を検索すると,和歌山が舞台のマンガ作品が出てくるのですが,こちらも面白そうです.
「夏」をテーマにした映画もご紹介できたらなあと思ったのですが,真っ先に頭に思い浮かんだのがドイツ映画の “Der Sommer des Samurai” (サムライの夏),邦題は「ベルリン忠臣蔵」だったので,やめておきました.
どんな映画かご興味のある方は…その…調べてみても結構です…
🍓
今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)
このニュースレターは下のボタンからSNSで共有出来ます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.
では,また来週,お目にかかりましょう.
ニュースレター「STEAM NEWS」
金谷一朗(いち)
TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授
バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp
匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya
(ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます)
Cover Photo by Sai Kiran Anagani on Unsplash
「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。