★ 国会の議席配分のノート【第40号別冊】

議席配分に関する論文など
いち 2021.09.15
サポートメンバー限定

いちです,おはようございます.「STEAMボート乗組員」(有料購読者様)限定配信をお届けいたします.ご支援本当にありがとうございます.

さて,本誌【第40号】でお伝えした「四捨五入を疑え!国会の議席配分にまつわる数学」について,執筆時に参考にした情報をまとめます.

こちらはもっと勉強したい人向けの「足がかり」としてお送りするものです.特にストーリーはありませんので,ご関心のない方は読み飛ばしてしまってください.

議席配分の数理

「おすすめ書籍」で紹介させていただいた「議席配分の数理 選挙制度に潜む200年の数学」の著者,一森先生を紹介するページがありました.

同書に対する書評がこちらにあります.

https://mathsoc.jp/publication/tushin/2402/2402ebihara.pdf

一森先生の本では,アメリカ合衆国下院が議席数を決めずに,人口を決まった除数で割って議席配分を決めていった理由に,当時は計算機が無かったために比例配分の計算が煩雑だったからという点が挙げられていました.イギリスの庶民院のほうの歴史はこちらに書かれています.

引用すると

Unlike the position in many countries, such as the United States and Australia, seats are not allocated to different parts of the United Kingdom by a strict mathematical formula.

(アメリカやオーストラリアと違って,イギリスではあまり厳密に議席配分をしていない)

とのことです.これもお国柄なんでしょうか.

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2359文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
★ ヘンドリック・ローレンツのノート【第240号別冊】
読者限定
ヘンドリック・ローレンツ【第240号】
サポートメンバー限定
★ 時刻合わせのノート【第239号別冊】
サポートメンバー限定
★ STEAMボート乗組員へのビデオメッセージ
読者限定
時刻合わせ【第239号】
サポートメンバー限定
★ トロイア戦争は夏に始まり……のノート【第238号別冊】
読者限定
トロイア戦争は夏に始まり,恐竜は春に絶滅した【第238号】
サポートメンバー限定
★ ゼロ除算のノート【第237号別冊】