デザインの歴史を遠くから見てみる【第185号】

人類史のターニングポイントに新しいデザインが生まれているのかもしれません.
金谷一朗(いち) 2024.06.21
読者限定

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

僕は子供の頃から,もし宇宙人が地球人を観察したらどんなふうに分類するだろうと考えています.

僕たちは地球人を国籍で分類したり,話す言語で分類したり,色で分類したり,性別で分類したりしがちです.でも少し遠くから地上を観察したら,どんなふうに見えるでしょうか.

(Photo by <a href="https://unsplash.com/@jjik_da?utm_content=creditCopyText&utm_medium=referral&utm_source=unsplash">Chanhee Lee</a> on <a href="https://unsplash.com/photos/white-and-blue-ceramic-bowl-with-rice-dBO0Crt4qC8?utm_content=creditCopyText&utm_medium=referral&utm_source=unsplash">Unsplash</a>)

(Photo by Chanhee Lee on Unsplash)

もし僕が分類好きな宇宙人ならば,地球で日本と呼ばれている島々に住むホモ・サピエンスに「コメクイ」という名前をつけるでしょう.「ご飯が進む」というフレーズを自然に使うぐらいコメ大好きな種(しゅ)なので「コメクイ」です.地上には他に「ムギクイ」「イモクイ」もいるでしょう.ひょっとしたら「サケノミ」も独立した種にカウントしても良いかもしれません.

こんなふうに,少し遠くから見てみると風景がかわるかもしれない例をこの号ではご紹介したいと思います.

📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.

《目次》

  • デザインの歴史

  • 人類滅亡の危機

  • もうひとつの人類滅亡が生んだデザイン

  • 人新世と10万年後の安全

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6063文字あります。
  • デザインの歴史
  • 人類滅亡の危機
  • もうひとつの人類滅亡が生んだデザイン
  • 人新世と10万年後の安全
  • 今週の書籍
  • 今週のTEDトーク
  • Q&A
  • 一伍一什のはなし

すでに登録された方はこちら

読者限定
タイムトラベル【第186号】
サポートメンバー限定
★ デザインの歴史を遠くから見てみるノート【第185号別冊】
サポートメンバー限定
★ 酸素がとどめを刺した古代ギリシアの四大元素のノート【第184号別冊...
読者限定
酸素がとどめを刺した? 古代ギリシアの四大元素【第184号】
サポートメンバー限定
★ 画家のように発想するエンジニアと,音楽家のように発想するエンジニア...
読者限定
画家のように発想するエンジニアと,音楽家のように発想するエンジニア【第...
サポートメンバー限定
★ 動く写真「シネマグラフ」とデジタル時計のノート【第182号別冊】
読者限定
動く写真「シネマグラフ」とデジタル時計【第182号】