宇宙人はいるの?【第82号】

ドレイク博士「宇宙人は必ずいる」ホーキング博士「だから気をつけなさい」
金谷一朗(いち) 2022.06.10
誰でも

🎙️このレターには音声版があります (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌏Web)

【140字まとめ】JAXAの探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から生命の基「アミノ酸」が見つかったようです.ひょっとしたら我々地球上の生命体も,宇宙起源かもしれませんね.今週は「宇宙人はいるの?」をテーマにお届けします.結論:いる!

***

STEAM NEWS はメールで毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,おすすめ書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方に特におすすめです.

***

いちです,おはようございます.

今週,大きなニュースが飛び込んできました.宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った砂から「アミノ酸」が20種類以上見つかったそうなのです.アミノ酸は生命の構成要素で最も基本的なもので,これが小惑星「リュウグウ」の砂から直接見つかったのです.正式発表はまだなので,リークなのかもしれませんが,本当だとすると生命の起源の謎に迫る大ニュースですね.

今週はそんな宇宙の生命についてお届けします.

【お知らせ】ツイッターで「STEAMコミュニティ」を運営しています.時々裏話をつぶやいています.ツイッターアカウントをお持ちの方は是非ご参加ください.

《目次》

  • 宇宙に生命はいるの?

  • 地球外知的生命体探査(SETI)

  • フェルミのパラドックスとメン・イン・ブラック

  • おすすめ書籍:宇宙48の謎 地球外生命体を探せ!(ナショナル ジオグラフィック別冊)

  • おすすめTEDトーク:SETI(地球外知的生命体探査)への参加の呼びかけ(日本語字幕)

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

宇宙に生命はいるの?

惑星探査機「パイオニア10号」は1972年3月2日に打ち上げられました.本探査機は1973年12月4日に木星へ接近し,木星の調査をしたあと,宇宙へ向けての航海を続けています.

この当時,木星にもしかしたら生命体がいるかもと期待した天文学者がいました.現在では,天文学者たちは火星に生命の痕跡を探していますが,1960年代から1970年代にかけては,むしろ木星のほうが本命視されていたのです.当時の映画,例えば「2001年宇宙の旅」も木星を扱っていますね.

コーネル大学のカール・セーガン博士も木星に生命体がいる可能性を検討していました.残念ながら現在に至るまで木星に生命の痕跡は見つかっていないのですが,それでも彼は「この宇宙のどこかに生命体がいる」と信じて,パイオニア10号には宇宙人への「お手紙」を乗せておきました.

本誌【第55号】「天文学者が書いた宇宙人への手紙」には,そんなセーガン博士が描いた宇宙人へのメッセージを詳しくご紹介しています.

セーガン博士が,この宇宙のどこかに生命体がいると信じた理由を補強したのが,彼の友人でもあったフランク・ドレイク博士による「ドレイクの方程式」です.ドレイクの方程式は次のような形をしています.

ドレイク博士とドレイク方程式
ドレイク博士とドレイク方程式

左辺の「N」は「我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数」です.もしNが1よりも大きければ,我々の銀河系に「隣人」がいそうだということになりますね.実際,我々人類がすでにいるので,Nは1以上というのは「確定」です.

では右辺を見ていきましょう.と言っても,少し細かい議論になるので,結論だけを知りたい人は次の段落まですっ飛ばしてしまってください.R*は「人類がいる銀河系の中で1年間に誕生する星の数」です.fpは「ひとつの恒星が惑星系を持つ割合」です.neは「ひとつの恒星系が持つ,生命の存在が可能となる状態の惑星の平均数」です.flは「生命の存在が可能となる状態の惑星において,生命が実際に発生する割合」です.fiは「発生した生命が知的なレベルまで進化する割合」です.fcは「知的なレベルになった生命体が星間通信を行う割合」です.Lは「知的生命体による技術文明が通信をする状態にある期間」です.

ドレイク博士は右辺のひとつひとつの変数に,推定値を入れていきました.その結果,得られた答は N=10 つまり,この銀河系におよそ10の宇宙文明が存在するだろう,そして地球人とコンタクトを取れるだろうということです.

これは推測なので,大きく外れているかもしれません.

しかし,現に我々が銀河系にいるのですから N=0 はあり得ません.N=1 と N=10 の間は「わずか」10倍の違いしかありませんから,ドレイク博士の予測は余りにも大胆というわけでもないのです.

実際,ドレイク博士の予測は「地球外知的生命体探査(SETI)」プロジェクトへと繋がりました.

地球外知的生命体探査(SETI)

地球外知的生命体探査(SETI)プロジェクトとは,地球外知的生命体による宇宙文明を発見しようというプロジェクトです.主な方法論は,電波望遠鏡を使って宇宙をくまなく調べるというものです.

アレシボ天文台
アレシボ天文台

実は地球から宇宙へメッセージを送るという試みも過去何回かは実施されています.1974年には「アレシボ・メッセージ」という信号が,プエルトリコのアレシボ天文台から送信されています.このメッセージはドレイク博士によって作成されました.

アレシボ・メッセージ
アレシボ・メッセージ

また1999年と2003年の2回,ウクライナの「深宇宙通信センター」から宇宙へ向けてメッセージが送られています.

パイオニア10号のお手紙もまた,地球から宇宙へ送られたメッセージのひとつですね.

これらのメッセージは,宇宙文明へ届いたとしても数万年先のことになることから,まだお返事は帰ってきていません.

しかし宇宙をくまなく調べるほうでは,疑わしい電波信号が見つかっています.

1977年8月15日,オハイオ州立大学のジェリー・R・エーマン (Jerry R. Ehman) 博士が同州の「ビッグイヤー電波望遠鏡」で奇妙な信号を発見しました.その信号は「恒星間通信」として最も便利な1.4ギガヘルツ周辺の電波で,いて座の方向からやって来ており,際だって強く,72秒間に渡って継続していました.

エーマン博士はこの信号をプリントアウトしたものに「Wow!(わお!)」と書き込みました.そのため,この信号は「Wow!シグナル」と呼ばれています.「Wow!シグナル」については,本誌【第30号】「七夕の物語」でもご紹介していますので,よろしかったら読んでみて下さいね.なお「Wow!シグナル」は日本語でも「ワオ信号」と呼びますので,このまま「Wow!シグナル」と書いておきます.

Wow!シグナル
Wow!シグナル

「Wow!シグナル」のプリントアウトは,縦方向が時間の流れ,横方向が周波数の広がりを表しています.そして数字とアルファベットが信号の強さを表しています.空白が「信号無し」で,「1」「2」「3」と順番に信号が強くなっていき「9」の次は「A」「B」「C」となっています.「Wow!シグナル」の「6EQUJ5」は「すごく狭い周波数帯,しかも恒星間通信の周波数帯で」「とても長く」「際だって強い」ことを意味します.わお!

「Wow!シグナル」の正体は分かっていません.この信号が地球由来である可能性は極めて低いのですが,自然現象なのか,宇宙文明によるものなのかは全くわからないのです.天文学者たちは「Wow!シグナル」が再びやってくるのを待っているのですが,今のところ2度目はまだ見つかっていません.

2012年「Wow!シグナル」発見35周年を記念して,アレシボ天文台から宇宙へ向けて,およそ10,000の「つぶやき」が送られました.この「つぶやき」はTwitterで募集されたものです.

Twitterって地球外文明にまで送られてたんですね.イーロン・マスク氏によるTwitter買収が完了すれば,毎週宇宙へ向かってツイートが送られるかもしれません.

なお,イギリスの物理学者スティーブン・ホーキング (Stephen Hawking) 博士は,宇宙からの信号を探すことには同意したものの「人類より優れた技術を持つ敵意のある知的生命体に遭遇する可能性もある.慎重に行動すべきだ」と警告していました.

まあ,宇宙人も地球人のツイートを見たら敵意を失ったかもしれませんが…

フェルミのパラドックスとメン・イン・ブラック

さて,ドレイク博士の予測通り,我々の銀河系に10の宇宙文明があるとするならば,いったい宇宙人はどこにいるのでしょうか.地球にはまだ来ていないように見えますよね.これは,物理学者エンリコ・フェルミ (Enrico Fermi) 博士が言い出したことなので「フェルミのパラドックス」と言います.

実際にはフェルミ博士が1950年に,UFOの話をする同僚科学者たちに「しかし皆はどこにいるんだ? ("But where is everybody?”)」と冗談を言ったことから,ドレイク博士がドレイク方程式を考えたようなので,タイミングは逆なんですね.

エンリコ・フェルミ
エンリコ・フェルミ

フェルミのパラドックスに対して,様々な仮説が提唱されています.代表的なものをご紹介しましょう.

  • そもそも宇宙人はいない.

  • 宇宙人は存在するが,宇宙人側も地球を見つけられていない.

  • 宇宙人は存在するが,技術的に地球に近づけない.

  • 宇宙人は存在するが,意図的に地球に近づいていない.

  • 宇宙人は存在し,過去に地球に来たことがあるが,最近は来ていない.

  • 宇宙人は存在し,地球にいる.

最後の「宇宙人は存在し,地球にいる」のバリエーションとして「フェルミは実は宇宙人だ」という説まであります.まあ,実際のところ,フェルミはとても地球人とは思えない頭脳の持ち主ではありました.

メン・イン・ブラック・インターナショナル
メン・イン・ブラック・インターナショナル

映画「メン・イン・ブラック」は最後の説をベースにしたSF作品ですね.

結局のところ,フェルミのパラドックスに対する決定打はまだ無いと言うことになります.

エドウィン・ハッブル
エドウィン・ハッブル

とは言え,20世紀最大の天文学者エドウィン・ハッブルの発見によると,この宇宙に銀河はたくさんあるのです.我々が住む銀河系は「天の川銀河」という銀河ですが,どうやらこの宇宙には他に2兆個ほど銀河があるようなのです.銀河1個あたりの宇宙文明の数を0.001と見積もっても,我々以外の知的生命体は必ずどこかにいることになりますね.

おすすめ書籍

Amazon
Amazon
『ナショナル ジオグラフィック別冊』のシリーズ第5弾です.最新の宇宙像,宇宙理論を,イラストや写真をふんだんに使ってわかりやすく解説しています.観測技術の進歩で次々と新事実が明らかになる宇宙科学の最前線を 「太陽系と惑星の姿」「銀河系と星の誕生」「暗黒物質とブラックホール」「宇宙のはじまりと時間」「実在の本質」 の5つの章に分けて解説しています.地球外生命体存在の可能性など興味深い話題から『多次元宇宙』をはじめ不可思議な世界観まで,これ1冊で最新の宇宙研究の全体像が理解できます.
Amazon

これは邪道な楽しみ方かもしれないのですが,僕は宇宙を描いたイラストが大好きで,本書も解説そっちのけでイラストを楽しみました.「天体精密画家」岩崎賀都彰(一彰)氏に憧れた高校時代を思い出します.もちろん文章のほうも素晴らしいので,ぜひ皆様もお楽しみ下さい.

おすすめTEDトーク

TED
TED
ジル・ターター(SETI)のTED Prize の願い:宇宙の知的生命体探索を促進し広めること!多数の電波望遠鏡を結び,地球外知的存在のエビデンスとなり得るパターンに彼女とそのチームは耳を傾けています.
TED

SETIは「未来の考古学 (archaeology of future)」だと,ジルは訴えます.もし信号を見つけられれば,我々の文明も長く存続できる可能性を知ることが出来ます.

なぜ我々がSETIに取り組むのか,どうかこのTEDトークを通して知って頂ければと思います.

エンリコ・フェルミのちょっとした冗談が,巡り巡ってこのような遠大なプロジェクトに繋がっているのは感慨深いですね.僕も毎日面白いことを言おうと思います.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はマシュマロで沢山の質問を頂きました.そんな中からこちらの質問をピックアップさせて頂きます.

いちさんはキャンプしますか?おすすめのキャンプ飯があれば教えて下さい!

しばらくキャンプはしていないのですが,ソロキャンプは大好きです.おすすめのキャンプ飯はやっぱり「チキンラーメン」ですね!軽いし,ごみもあまり出ないし,何より美味い!それにいざとなったら水だけでも食べられますし.ほんと,チキンラーメンはおすすめです.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

まずはご報告から.本誌も80号を超えて,自分でも過去記事の一覧が欲しくなってきました.もちろん手元にファイルは残っているのですが,この号とあの号がこんな風に繋がってて…みたいな様子も見たいなと思って,こんなサイトを用意してみました.

記事の「ボックス」を開いて頂くと,ボックスの下に関連記事へのリンクが並びます.いずれはニュースレター記事以外も参考資料として追加していければと思っているのですが,ひとまずはこれで個人運用してみようと思っています.

今週のストーリーは京都の「遊子庵」に集うメンバーに向けて先週お話しさせて頂いた内容をコンパクトにまとめたものでした.今週はオンラインでお話をさせて頂ける機会が多かったのですが,古い仲間と話し合うと落ち着きますね.

古い仲間と言えば,TEDxKyotoのスタッフで,TEDxKobeの発表時には僕のコーチを務めてくれた「マッカラン」さんが先週長崎に来てくれました.ウィスキー蒸留所を巡る旅の途中で,お土産に稀少なウィスキーボトルを頂きました.ウィスキーって良いですね.近いうちに彼との対談を記事にしてみたいと思います.

今週はYouTubeライブ番組「世界遺産の旅」の直前に長崎県美術館で打ち合わせがあったため,そのまま出島まで走って行って,出島からライブ中継をしてみました.

それと!

今夜!

YouTube番組「はちげんめっ!」にゲスト出演いたします.

Masaki Nakamura
@nmasaki
青学の伊藤さん @yuichi_itoh と金曜夜に開講しているライブ配信「はちげんめっ!」、今週はスフィンクスをはじめとする世界遺産のデジタル化、情報技術を活用したメディア芸術工学など、超多彩な研究活動を展開しておられる金谷一朗 先生 @kanaya です。
6/10(金)22時~
youtu.be/jj5XaX5AXFk
はちげんめっ!第37講(ゲスト: 金谷 一朗 先生) 阪大と青学の教員による8限目の講義です。毎回多様なテーマについて語ります。チャプター詳細は概要欄に!今回のゲストは 金谷 youtu.be
2022/06/09 22:59
4Retweet 4Likes

お時間のあるかたは,どうぞご視聴下さい.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有出来ます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授

バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp

匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

(ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます)

Photo by Donald Giannatti on Unsplash

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
夢と現実:スティーブ・ジョブズの失敗作たち【第131号】
読者限定
★ 爆発のノート【第130号別冊】
サポートメンバー
おむすび1個は手榴弾4個分?TNT換算という考え方【第130号】
誰でも
★ 世界一短い論文のノート【第129号別冊】
サポートメンバー
世界一短い論文【第129号】
誰でも
★ アイザック・ニュートンのノート【第128号別冊】
サポートメンバー
人類史上最高の科学者アイザック・ニュートン【第128号】
誰でも
★ アンド(and)とオア(or)のノート【第127号別冊】
サポートメンバー