【第20号】考古学と「ムーアの法則」の意外な関係

コンピュータの開発速度を示す「ムーアの法則」のほんとうの意味
金谷一朗(いち) 2021.04.30
読者限定

🎙️このレターには音声版があります (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

皆さんは「ムーアの法則」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?

ムーアの法則は「集積回路」のトランジスタ数が2年毎に2倍になるというものです.集積回路は今の言葉で言えば「チップ」つまりコンピュータの頭脳ですね.頭脳を構成する細胞がトランジスタというわけで,コンピュータの場合頭脳が2年ごとに2倍の大きさになっていくということです.

トランジスタ数が2年で2倍ですから,1年で1倍? いえいえ,1年ではおよそ1.4倍です.そうすると2年では1.4倍の1.4倍で,およそ2倍となります.ぜひ電卓で試してみて下さい.

ムーアの法則はしばしば「X年でY倍」のXとYが違った形,例えば「1.5年で2倍」のような形で使われることがありますし,提唱者のゴードン・ムーアも1965年には「1年で2倍」と唱えていました.また,ビル・ゲイツは新著 “How to avoid a climate disaster” の中で「1.5年で2倍」と引用しています.このXとYは異なっても,本質的には同じことなので,細かいことは気にしないことにしましょう.

コンピュータのチップに関しては,ムーアの法則はどうやら正しいようです.と言っても,ムーアの法則の対象は人間が作り出すテクノロジーですから,いつも絶対に正しいというわけではありません.そもそも我々は「法則」という言葉を何にでも使いがちなのですが,それがどのぐらい普遍性を持つかという点には気をつけなければなりません.

例えば「万有引力の法則」はおそらく宇宙全体で成り立っています.しかし,経済学で言われる「一物一価の法則」すなわち「同じ市場,同じ時点,同じ商品ならば同じ価格である」という法則は成立していないこともあります.後ほど紹介する「マーフィーの法則」に至っては「信じたほうが生きるのが楽になる」という態度を表したものです.

しかし,ムーアの法則に使われる数学に厳密に従っている物理現象があります.そして,それこそが,考古学者の最も強力な武器でもあるのです.

この記事は無料で続きを読めます

続きは、9567文字あります。
  • カーボン・フォーティーン
  • 新型コロナウイルス感染症
  • マーフィーの法則
  • おすすめ書籍
  • おすすめTEDトーク
  • Q&A
  • 振り返りにかえて
  • あとがき
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

読者限定
ダイヤモンドは永遠に【第176号】
サポートメンバー限定
★ 日食と古天文学のノート【第175号別冊】
読者限定
日食と古天文学【第175号】
サポートメンバー限定
★ 地球に刻まれる人新世(じんしんせい)という年代のノート【第174号...
読者限定
地球に刻まれる人新世(じんしんせい)という年代【第174号】
サポートメンバー限定
★ 名探偵ポアロと考古学の方程式のノート【第173号別冊】
読者限定
名探偵ポアロと考古学の方程式【第173号】
サポートメンバー限定
★ ノアの方舟のノート【第172号別冊】