「時の記念日」によせて〜時刻と時間の違い【第132号】

1️⃣7世紀の天智天皇が作らせた「漏刻」は時間を測る機械でした
2️⃣日時計は時刻を計り,水時計は時間を測ります
3️⃣時刻と時間の違いはコンピューター技術に影響しています
金谷一朗(いち) 2023.06.02
誰でも

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

STEAMボート乗組員(本誌サポーター)とメールで会話をしていまして,気づいたことがありました.人間はストーリーしか理解できないということ,その人間の「バグ」を歴史上早い段階で利用したのが西洋ではアリストテレス,東洋では孔子ではないかということ,そして,日本はストーリー理解よりも「エモさ」に重きをおいてきたという点で,たぶん世界史において例外的な立ち位置にあることなどです.日本は世界有数のハードモード地域なので仕方ないのでしょうが.

Photo by Alexandar Todov on Unsplash

Photo by Alexandar Todov on Unsplash

さて,来る6月10日はそんな日本の「時の記念日」です.6月は祝日がないのですから,時の記念日を祝日にしてもらいたいところですね.今号はそんな「時の記念日」にまつわるストーリーをお届けします.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • 天智天皇が作らせた「時計」

  • 時刻と時間の違い

  • 宇宙レベルで考える時刻

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

天智天皇が作らせた「時計」

日本の第38代天皇,天智(てんち,てんじ)天皇がまだ中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)だったころの話です.彼は「漏刻(ろうこく)」という時計を作らせました.この時計が最初に動いたのは671年の旧暦4月25日,新歴6月10日だったそうで,この日が「時の記念日」となりました.

漏刻とはどのような時計だったのでしょうか.

漏刻は,現代で言うところの水時計です.底に小さな穴の空いた器に水を満たして,少しずつ水を漏れさせるのです.その結果,水面の高さから経過時間を読み取れるわけですね.天智天皇が作らせた水時計の設計は残っていませんが,中国に残された当時の水時計から数段にわたるより複雑なものだった可能性も指摘されています.

漏刻の再現例(<a href="https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2020/07/04/time-anniversary06/">多摩六都科学館</a>)

漏刻の再現例(多摩六都科学館

水時計の歴史は古く,またおそらく東洋,西洋で独立に発明されていたのでしょう.たとえばエジプトの「カルナック神殿」では,紀元前15から14世紀に水時計が使われていた証拠があります.いや,カルナック神殿いいですよ.エジプトに行かれたら,ぜひ訪問してみてください.それはさておき,水時計はこんなに古くから使われていたのですね.

水時計は日時計と違い,曇の日でも,夜の間でも使えることから,あるいは時間の流れを可視化できることから,為政者にとっては重要な道具だったのかもしれません.文明と治水は切っても切れない関係にありますから,水の流れを制御する「喜び」も当時の貴族や技術者にはあったのかもしれませんね.以上,僕の妄想でした.

時刻と時間の違い

さて,皆さんは「時刻」と「時間」を区別して使われていますでしょうか?

日時計が計(はか)るのが「時刻」で,水時計が測(はか)るのが「時間」です……というだけでは不親切なので,ちゃんと説明しますね.

「時刻」は1日の経過の中での現在地のこと,簡単に言うと太陽がどこにあるかという情報のことです.明石市にお住まいの皆さんから見て太陽が真南にいるとき,日本の時刻は12:00となります.明石市立天文科学館の日時計は,晴れた日には正確な時刻を刻みます.なお経度の違いから,東京は明石よりも20分早く,長崎は明石よりも20分遅いです.長崎は西に開けているので,というか西はもう海しかないので,東京と比べると夕方が1時間ほど遅いことになります.天然のサマータイムですね.

一方の「時間」は,時刻と時刻の「距離」つまりは間(ま)のことです.時(とき)の間(ま)なので時間なのですね.キッチンタイマーやストップウォッチで測るのはこの「時間」のほうです.水時計は古代のストップウォッチで,水を流し始めた瞬間がスタートです.このスタートからの経過時間を水時計は可視化しているのです.

時刻を時間と呼び間違えても,日常生活ではどちらの意味なのか文脈から読み取れるでしょう.しかし,技術者や技術系ジャーナリストは時刻と時間の違いを区別すべきです.さもないと「日本はサマータイムを導入できる」というとんでもない勘違いを主張してしまうことになります.

宇宙レベルで考える時刻

時刻と時間の区別は,天文学とコンピューター・サイエンスの両方でも重要です.

時刻はもともと天体の運行から決められたものですから,天文学者にとっては時刻のほうが使いやすいのです.一方,昼夜関係ないコンピューター・サイエンティストやIT技術者は,ある特定の日時からの経過時間のほうが便利です.たとえばMacやiPhoneのプログラマーは2000年1月1日0:00からの経過秒数を好みます.

とは言え,時刻と時間は1対1に対応するんじゃないの? たとえば,2000年1月1日から24時間経ったら2000年1月2日でしょ? あとは何時間でも足していけばいいんじゃないの? と,思いますよね.(思って.)

ことはそう単純ではないのです.そして,これがコンピューター・サイエンティストやIT技術者の悩みのタネでもあります.

地球は何秒で1回自転するでしょうか.24時間×60分×60秒なので,86,400秒です.これを1太陽日(たいようじつ)と言います.なぜ太陽日と呼ぶか気になった方は本誌【第16号】「満潮と干潮はどうしておこるの?」を御覧くださいね.

では1秒の長さはどのように決められているでしょうか.昔は1日の長さを86,400で割った長さを1秒としていたのですが,それでは不便なので国際的に1秒の長さが決められました.原子時計を使う2019年の決議が最新のもので,これは地球の自転とは無関係に決まるものです.

原子時計は,言ってみれば高級な水時計です.それは「時間」を測りますが「時刻」を計るものではありません.時間を積算していって,はじめて時刻がわかるのです.実際1977年から原子時計で積算した時刻を「国際原子時」と呼びます.

もしも地球がその回転をずっと変えてこなかったのなら,そして原子時計の設計がより慎重になされていたなら,コンピューター・サイエンティストもIT技術者も悩むことはなかったでしょう.しかし現実には,太陽の運行による1日の長さと国際原子時で測る1日の長さは微妙に異なります.太陽が真南に来る時刻が,数年に1秒の割合でずれてしまうのです.そこで,時間を積み重ねた国際原子時にさらに「うるう秒」を加えてずれを解消した「協定世界時(UTC)」というものが考えられました.

日本標準時(JST)はこの協定世界時(UTC)にぴったり9時間を足したものと定義されています.

皆さんがWord文書をファイルに保存したときに,OSはそのファイルに「タイムスタンプ」という時刻情報をつけます.その時刻はコンピューターの時計に基づいてつけられます.コンピューターは「日時計」ではなく「水時計」なので,ある決められた時刻からの経過秒数を内部に持っています.Macならば2000年1月1日0:00からの経過秒数,Linuxならば1970年1月1日0:00からの経過秒数,Windowsならば1601年1月1日0:00からの経過秒数です.

しかし,うるう秒はいつ挿入されるかわかりません.そこで,インターネットに接続されたコンピューターは「時刻サーバ」から正しい時刻を取得しています.ただ,いきなりうるう秒を挿入してしまうとコンピューターにしてみれば「なんで23:59と翌日の0:00の間が2秒やねん!」となってしまうため,ゆーっくりと時間をかけて,うるう秒を挿入する時刻サーバーもあります.コンピューターも気を使っているのですね.

なおGPS衛星は1980年以降うるう秒を挿入せず,積算時間を時刻として運用しています.太陽の運行が少々ずれて見えてもええやん,面倒くさいし,ということなのでしょうね.

以上,時間と時刻のストーリーでした.

今週の書籍

誰にでも同じように流れて,逆回しにできないもの――普段思い描く時間の姿は,実はごく限られた一面.最先端の物理学では,時間は,〈空間・物質・力を含む巨大な構造の一部〉と考えられはじめています.ニュートン力学,カオス,特殊相対性理論,一般相対性理論,電磁気学,場の量子論,超弦理論……物理学の歴史を辿っていくと,美しく壮大な,時間の真の姿が見えてくる!
Amazon

「時間」に関して物理学者が書いた書籍は多くあります.おそらくもっとも有名なのはスティーブン・ホーキングの「ホーキング,宇宙を語る」で,原題は「手短な時間の歴史(A Brief History of Time)」です.

本書は「ホーキング,宇宙を語る」よりも「時間」そのものにフォーカスした内容です.時間とはなにかについて,ご興味がありましたらぜひどうぞ.

今週のTEDトーク

TED

TED

芸術家のサラ・ズィーが彼女の作品を巡る万華鏡のような体験へとお連れします.建物くらいに高く,壁一面に迸り,ギャラリーを周回する没入的なインスタレーション作品の数々では,時間と記憶と空間の境目が曖昧になっています.ズィーの実験的なマルチメディア作品の素晴らしい旅を通して,私たちが物にどう意味を与えているのかを探りましょう.
TED

芸術には「時間芸術」と「空間芸術」があり,その両方のセンスを兼ね備えたアーティストはまずいないというのが僕の持論です.

さて,サラの作品はどちらでしょうか……それとも両方?

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

日本で職務質問されやすい人はどのような人ですか?
Quora

よく職質されます.(↑この写真は職質直後に自撮りしたもの.)

なぜ職質をよく受けるのか疑問に思って,秋葉原でしばらく観察していたことがあります.観察していると,どうもミリタリー系のバックパックを担いでいるひととか,軍服ぽい服を着ているひととかを狙い撃ちしているように感じられました.その後僕自身もまた職質されました.

職質を受けると,100パーセント鞄の中を見せてほしいと言われます.もちろん拒否することも法律上は可能ですし社会正義を考えると拒否したほうが良いのでしょうが,実はチキンなので素直に応じます.

ナイフやマイナスドライバーが出てこないか探っているのだろうなあと思うのですが,一度はカード類まで調べられたこともあります.お巡りさん曰く「カード詐欺とかあるので」と.なんじゃそりゃ……

あとロープやカラビナは必ず用途を聞かれますので,あらかじめ説明できたほうが良いでしょう.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

6月は祝日がないのですよね.6月には夏至があるのですが,日本の祝日にはなっていません.春分と秋分は国民の祝日になっていますし,冬至は実質的にお正月なので,なんで夏至だけ……と嘆きたくなりますが,夏至は1日の長さがこの日を境に短くなり始める日なので,祝う気にはなれないということなのかもしれません.

そこで「時の記念日」ですよ.6月10日ですよ.いや「ハッピー・マンデー」「マニック・マンデー」で6月の第1月曜日でも第2月曜日でも構いません.お休みになりませんかね.

そんなことを考えている6月です.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

では,また来週,お目にかかりましょう.

【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授

📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/

🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/

📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam

💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya

🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya

📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com

☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews

❤️‍🔥《STEAMな言葉》👉 https://steam.micro.blog/

ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
数学と詩【第148号】
読者限定
★ 刑事事件とエジプト考古学のノート【第147号別冊】
サポートメンバー
刑事事件とエジプト考古学【第147号】
読者限定
★ 仕事を片付けろのノート【第146号別冊】
サポートメンバー
★【再送】仕事を片付けろ:Getting Things Done【第1...
サポートメンバー
仕事を片付けろ:Getting Things Done【第146号】
誰でも
★ 「構造」という考え方のノート【第145号別冊】
サポートメンバー
「構造」という考え方【第145号】
読者限定