チーズ革命【第112号】
1️⃣人類は少なくとも7,000年前からチーズを作っていました
2️⃣チーズの発明は家畜を生かしたまま栄養が取れる「食べ方革命」でした
3️⃣日本史の中でチーズが消えていった理由は「豆腐」かもしれません
2️⃣チーズの発明は家畜を生かしたまま栄養が取れる「食べ方革命」でした
3️⃣日本史の中でチーズが消えていった理由は「豆腐」かもしれません
金谷一朗(いち)
2023.01.06
読者限定
いちです,おはようございます.
2023年になりましたね.本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.

Photo by Alexander Maasch on Unsplash
さて,2023年1回目のSTEAM NEWS【第112号】では,身近な食品「チーズ」を取り上げてみます.チーズは人類最古の加工食品とも言われていますが,家畜を殺さず,しかも保存が効くチーズは人類が掴んだ「革命」でもあったんです.
そんなチーズの話を是非お楽しみください.
📬 STEAM NEWS はメールで毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,今週の書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方にとくにおススメです.ぜひ無料登録してみてください.
《目次》
-
チーズ革命
-
ミルク&レモンティーがない理由
-
日本には豆腐があるじゃないか
-
チーズの神様
-
今週の書籍
-
今週のTEDトーク
-
Q&A
-
一伍一什のはなし
この記事は無料で続きを読めます
続きは、4471文字あります。
- チーズ革命
- ミルク&レモンティーがない理由
- 日本には豆腐があるじゃないか
- チーズの神様
- 今週の書籍
- 今週のTEDトーク
- Q&A
- 一伍一什のはなし
すでに登録された方はこちら