縁起の良い数字・悪い数字【第49号】

様々な理由で好まれる数字と嫌われる数字たち
金谷一朗(いち) 2021.11.12
誰でも

【140字まとめ】今週は【第49号】なので縁起の良い数字と悪い数字についてお話しします.49は,太田蜀山人先生によると「七福神に餅を7個ずつ配ると49個」になりますから大変めでたい数なのですが,一般的には忌数(いみかず)として知られています.他に13,666なんかの話題もお伝えします.

いちです,おはようございます.

お陰様でこのニュースレターも第49号を迎える事になりました.太田蜀山人先生も言われている通り,49と言えば七福神に餅を7個ずつ配った数ですから,大変におめでたい数字なのです…というお話を以前YouTubeでしてみました.

とは言え,49と言えば一般的には「縁起の悪い」数字ですよね.このような数字を「忌数(いみかず)」と言います.江戸時代までは49(始終苦)が大変に忌まれた数字だったそうですが,現代ですと42(死に)のほうが嫌われ者かもしれません.背番号「42」を背負う日本人プロ野球選手も,2021年シーズンの現役ではスワローズの坂口智隆選手だけではないでしょうか.見落としがありましたら,是非コメントくださいませ.

このような忌数は世界中にあります.有名なものは,西洋文化圏における「13」や「666」でしょうが,珍しいところでは17,23を忌む文化もあります.

パン屋の1ダース(13)

イギリス英語には「パン屋の1ダース」という言葉があります.1ダースは通常12個を表すのですが,パン屋に限っては13個を表すという意味です.1260年代にイギリスで公布された「パンとビールの公定価格法 (Assize of Bread and Ale)」は,パンの目方を誤魔化したパン屋に重い罰を与える法律でした.伝承によれば,罰を恐れたパン屋が,パンを12個買った客に対して1個「おまけ」をつけたのが始まりなんだそうです.なお日本でも「パン1斤」は「日本パン公正取引協議会」によって「340グラム以上」と定められています(*).

(*日本の度量衡法によって1斤は正確に600グラムと定められていますが,パンに限っては景品表示法に基づいて「日本パン公正取引協議会」が定めたルールが適用されています.)

Photo by&nbsp;<a href="https://unsplash.com/@blsnki?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Yeh Xintong</a>&nbsp;on&nbsp;<a href="https://unsplash.com/s/photos/bread?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Unsplash</a>
Photo by Yeh Xintong on Unsplash

1ダースつまり12というのは使い勝手のいい数字で,古代バビロニア,古代エジプトに始まり,フランス革命前後まで,あるいはそれ以降もヨーロッパでは単位として根強く使われてきた数字です.12なら2人でも3人でも4人でも分けられるから,というのが主な理由なのでしょうね.例えば1日をデイ(day)とナイト(night)に分けてそれぞれ12分割したり,1971年まではイギリスの通貨1シリングが12ペンスと定められていたりと言ったところに,その影響を見ることができます.

ところが,1ダースにひとつ加えた13となると,途端に使い勝手が悪くなります.なにせ13は「素数」なのです.13は1と13でしか割り切れません.半分にすることすら出来ないのです.ここら辺が,13が嫌われる理由になったのではないかと,作家のアイザック・アシモフは見当をつけていました.この説は「非調和な数」説と呼ばれています.

また,北欧神話では,12人の神々が祝宴を開いていた際に,13人目として「ロキ」という神が乱入して後の「ラグナロク」つまり世界の終末を引き起こしてしまったことから,13が嫌われるようになったとする説もあります.キリスト教もまた,日本の仏教と同じように土着の宗教を取り込んでいったので,北欧神話由来の忌数13が根付いていったものと考えても不自然ではありません.

なお,誰もが一度は耳にしたことがある「イエス・キリストは13日の金曜日に処刑された」というのは俗説で,広く信じられた理由にホラー映画「13日の金曜日」シリーズの影響を上げる研究者がいます.この映画については,僕個人の感想を言えば散々なものでしたが,とはいえひとつの文化を定着させたという意味ではある種映画の到達点と呼んでも良いのかなという感想を持ちます.

獣の数字(666)

英語には「ヘクサコシオイ・ヘクセコンタ・ヘクサフォビア」という単語があります.日本語にすると「666恐怖症」です.新約聖書の「ヨハネの黙示録」に「獣の数字」として書かれているため,666を忌み嫌う習慣がキリスト教圏にはあります.ヨハネの黙示録には「ここに知恵が必要である.賢い人は,獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい.数字は人間を指している.そして,数字は六百六十六である」(13章18節)と書かれているのです.広く普及している英訳は次のようなものです.

Here is wisdom. Let him that hath understanding count the number of the beast: for it is the number of a man; and his number is six hundred and sixty-six.

ただし,聖書にいつ666が書かれたのか,またどのような理由で666が書かれたのかは,正確なことがわかっていません.エジプト中部の「オクシリンコス(Oxyrhynchus)」で見つかった「オクシリンコス・パピルス」のひとつが,ヨハネの黙示録のおよそ1,700年前の写本であることがわかっています.このパピルスでは獣の数を「616」(ギリシア語でヘクサコシオイ・デカ・ヘクス)としています.

時代と共に,616が666へと変わっていったのかもしれませんね.そう言えば,郵便番号7桁化前の僕の実家の住所は郵便番号「666」でした.海外から来たお手紙の宛先がたまに「GGG」と書かれていたのは,忌数を書くことを嫌ったからなのでしょうか.それとも単に字が下手だったからなのでしょうか.

「ヘプタデカフォビア」と「23エニグマ」

イタリアでは17という数字が,13よりも嫌われているようです.これを英語ではヘプタデカフォビア(heptadecaphobia),イタリア語ではエプタカイデカフォビア (eptacaidecafobia)と呼びます.日本語にすると「17恐怖症」となるでしょう.

17恐怖症の起源として考えられているのが,ピタゴラスの弟子たちが17という数字を大変に嫌ったことなんだそうです.というのも,ひとつ手前の16は4x4,ひとつ向こうの18は3x6と大変「キリの良い」数字であるのに対して,17はどうにもならない数だから.

というわけで,イタリアでは「13日の金曜日」ではなく「17日の金曜日」が不運の日として定着しているそうです.

いずれにせよ,欧米文化では素数が嫌われる傾向にあるようですね.宗教儀式の「十三回忌」「十七回忌」は日本仏教独自のものですから,ひょっとしたら日本人は素数が好きなのかもしれません.

ジュエル・シューマッカー監督:ナンバー23
ジュエル・シューマッカー監督:ナンバー23

素数と言えば「23エニグマ」という概念も英語圏にはあります.23は嫌われもするし,縁起が良いとして好まれる場合もあるようです.2007年のアメリカ映画「ナンバー23」では,23という数字に取り憑かれた男を,コメディアンのジム・キャリーが演じています.

完全数のビール

さて,縁起の良くない数が続きましたので,後半は縁起の良い数へと参りましょう.

ピタゴラスは「万物は数なり」と考えたのですが,その中でも足し算と掛け算の結果が一致するような一組の自然数の計算結果を「完全数 (perfect number)」と呼び,神聖なものとして扱いました.

例を挙げましょう.「6」は1+2+3であり,1x2x3でもあります.それゆえ6は完全数ということになります.「28」は1+2+4+7+14であり,1x2x4x7x14でもあるので,やはり完全数です.

この伝統はキリスト教普及後も引き継がれ,6は天地創造の6日間,28は月の公転周期の28日間を表すとされ,神の完全性の証拠とされました.ただし,7世紀イングランドの初代カンタベリー司教,聖アウグスティヌスは「6はそれ自体が完全な数である.神が万物を6日間で創造したから6が完全なのではなく,むしろ逆が真である」と,時代背景を考えれば画期的な見解を残しています.

「読むとマーケティングが面白くなるレター」で知ったのですが,キリンのクラフトビール「スプリングバレー original 496」は,496が完全数であることから名付けられたそうです.ご興味のある方はこちらのレターをお読みになってはいかがでしょうか.

僕もこのレターを読んで興味が出てきまして,缶入りの「スプリングバレー豊潤<496>」の方を飲んでみました.オリジナル「496」とは違うそうなのですが,大変美味しいビールでした.

ラッキーセブンと幸運数

英語圏ではもちろんのこと,日本語でも「ラッキーセブン」と言って7を幸運の数字とする考え方がありますよね.このラッキーセブンですが,起源はそれほど古くないようです.1885年,メジャーリーグのシカゴ・ホワイトストッキングス(現カブス)の優勝がかかった試合で,7回にフライが強風に吹かれてホームランになったことがありました.この結果ホワイトソッキングスは優勝を決めたため,この回を「ラッキーセブンス (lucky seventh)」と呼びました.これがラッキーセブンの始まりなんだそうです.

Photo by&nbsp;<a href="https://unsplash.com/@punttim?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Tim Gouw</a>&nbsp;on&nbsp;<a href="https://unsplash.com/s/photos/baseball?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Unsplash</a>
Photo by Tim Gouw on Unsplash

数学には「幸運数 (lucky number)」という考え方があります.朝のTV番組が伝える「あなたのラッキーナンバー」とは違って,ある決まった方法でリストアップしていく数字なのです.このレターの締めくくりに,幸運数をご紹介しましょう.

まずは自然数を並べます.

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, ...

次に,2個おきに数を取り除きます.

1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 29, ...

ここで2番目の「3」を幸運数として拾います.次に,先ほどの数列から3個おきに数を取り除きます.

1, 3, 7, 9, 13, 15, 19, 21, 25, 27, ...

今度は3番目の「7」を幸運数として拾います.次に,今の数列から7個おきに数を取り除きます.

1, 3, 7, 9, 13, 15, 21, 25, 27, ...

4番目の数「9」が幸運数の仲間入りを果たしました.

このようにして幸運数を集めていくと,

1, 3, 7, 9, 13, 15, 21, 25, ...

と無限に続く数列が出来上がります.

数学における未解決問題のひとつに「ゴールドバッハの予想」があります.これは「すべての2よりも大きな偶数は,ふたつの素数の和として表すことができる」というものです.この予想は幸運数にも拡張されていて「すべての4よりも大きな偶数は,ふたつの幸運数の和として表すことができる」と予想されています.

例えば,4は1+3,6は3+3,8は1+7といった具合ですね.

ラッキーセブンの7はもちろんのこと,13も幸運数に入っています.ここはひとつ,皆さんも幸運数を好きになってみては如何でしょうか.そうそう,49も幸運数なんです.今度49という数字に巡り合ったら,蜀山人先生のように「めでたいめでたい」と言ってみようと思います.

幸運数のリストはこちらのウェブサイトで閲覧できます.

おすすめ映画

ロン・ハワード監督:アポロ13
ロン・ハワード監督:アポロ13
アポロ1号の失敗から3年後の1969年,アームストロング船長が初めて月面着陸に成功.その同じ年,予備チームだったジム(トム・ハンクス),フレッド(ビル・パクストン),ケン(ゲイリー・シニーズ)の3人は,アポロ13の乗組員に選ばれる.だが,打ち上げ直前に大きな問題が起こる.検査の結果,ケンが風疹に感染した疑いがあることが分かり,急遽,予備チームのジャック(ケヴィン・ベーコン)と交代することになったのだ.
Amazon

今週は書籍ではなく映画のご紹介です.

アポロ13号爆発事故の実話に基づく映画です.13が嫌われがちなアメリカですが,アポロ「13」号は,1970年4月11日の現地時刻「13」時「13」分に打ち上げられます.打ち上げ2日後にエンジン,燃料タンク,水タンク,バッテリーなどからなる「機械船」の酸素タンクが爆発し,3名の宇宙飛行士が月着陸船を救命ボートがわりにして地球へと帰還します.

「成功した失敗 (successful failure)」とも呼ばれる実話に基づいたストーリーをお楽しみください.

おすすめTEDトーク

TED
TED
この生き生きとしたショーでは,「数学手品師」のアーサー・ベンジャミンが電卓チームと3桁数字の二乗を求め,狂気の問題を解き,誕生日の曜日を推測します.どうやってそんなことを?彼が教えてくれます.
TED

この動画の中で,アーサー・ベンジャミンは数字を英単語に置き換えて記憶すると語るシーンが出てきます.日本語だと,数字を語呂合わせで覚えることがありますよね.第48号でお話しした円周率にも語呂合わせがあり,例えば最初の40桁を次のように覚えることができます.

産医師(314)異国に(1592)向こう(65)産後(35)厄なく(8979)産婦(32)宮代に(38462)虫(64)散々(33)闇に(832)鳴く(79)御礼には(5028)早よ(84)行くな(197)...

他にも「よろしく(4649)」とか,大阪だと「早よ来いしばく(8451489)」なんてのも,ポケベル全盛期には使われていました.

Photo by&nbsp;<a href="https://unsplash.com/@charissek?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Charisse Kenion</a>&nbsp;on&nbsp;<a href="https://unsplash.com/s/photos/keypad?utm_source=unsplash&amp;utm_medium=referral&amp;utm_content=creditCopyText">Unsplash</a>
Photo by Charisse Kenion on Unsplash

英語圏では語呂合わせの代わりにこんな方法が使われます.スマホでも結構ですし,ガラケーでも結構なので,テンキーを見てみてください.

2 ABC

3 DEF

4 GHI

5 JKL

6 MNO

7 PQRS

8 TUV

9 WXYZ

となっていないでしょうか.1以外の番号には,それぞれアルファベットが複数割り当てられているのです.これは,アルファベットで数字を打てるように設計されたもので,例えばアップルストアの日本の電話番号は

0120-APPLE-1

つまり 0120-27753-1 なんです.テンキーでアルファベットをそのまま打っていけば,直接電話をかけられるわけですね.(アップルの製品サポートは 0120-APPLE-5 です.)

これを逆引きして,数字から適当なアルファベットを逆引きして,英単語として覚えることも原理的には可能です.英語圏では一般的ではないのですが,無理やり円周率先頭8桁の語呂合わせを考えてみましょう.1には割り当てられているアルファベットがないので,ひとまず⭐︎としておきます.

3 (DEF)

1 (⭐︎)

4 (GHI)

1 (⭐︎)

5 (JKL)

9 (WXYZ)

2 (DEF)

6 (MNO)

ここから単語を拾うのは結構な作業なのですが,例えば「F⭐︎G-⭐︎K-ZEN」と拾ってみます.⭐︎は任意の母音だと決め打ちして,もう無理やり意味付けしてみると,FIG(いちじく),OK(いいよ),ZEN(禅)みたいな感じになります.確かに日本のイチジクは精進料理にも使えますね(*).

(*南ヨーロッパや中東のイチジクはイチジクコバチという蜂が共生しているので,精進料理には使えないかもしれません.)

ただし,アルファベットを逆引きする方法はあまり実用的ではなく,円周率を英語で覚えるには次のような方法が使われます.(カッコ内は単語の文字数.)

Can (3) I (1) find (4) a (1) trick (5) recalling (9) Pi (2) easily? (6)

(翻訳)パイを簡単に思い出せるトリックはある?

これは結構なトリックですね.というわけで,数字を覚えることに限って言えば,語呂合わせのしやすい日本語が有利なんでしょう.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週は,こちらのマシュマロから.

今,どんなことに熱中していますか?

ポテサラづくりです.

僕の住む長崎県にある島原半島は北海道に次ぐ日本有数のじゃがいもの産地なのですが,もともと寒冷地の作物であるじゃがいもを適応させたためか,煮物にすると崩れるような柔らかい品種が多いようです.一方で,ポテサラには大変好都合な品種でもあるので,茹でて潰して,玉ねぎ,胡瓜などと混ぜてひたすら食べています.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

今週はラジオ番組の収録を1本と,このニュースレターの音声版ポッドキャスト番組を1本収録しました.ラジオ番組の方は番組の長さ(尺)が決まっているのですが,ポッドキャスト番組のほうは特に決まりがありません.というわけで,今回は1時間近く話してしまいました.歳をとると話が長くなると言いますが,僕もだんだんその域に入ってきたのでしょうか.そう言えば「ラジオトーク」というiPhoneアプリでも遊びでポッドキャスト番組をしてみたのですが,こちらは12分までという制限があるのですよね.いつだったか,酔っ払って収録して,制限を遙かにオーバーしているのにiPhoneに向かってしゃべり続けていたことがありました.

先週は theLetter 運営の至さんとオンラインでお話をする機会がありました.そこで指摘されて初めて気づいたのですが,僕はニュースレター配信後に記事をSNSで共有していませんでした.いやあ,全く気づいていなかったのです.配信後はすぐに次の記事を書き始めているため,気持ちがすでに次回配信へと行っているのですね.今後はニュースレター配信後に記事をSNSで共有しますので,皆様も見かけましたら是非リツイートとか,コメントとか,いただければ嬉しいです.僕のTwitterアカウントは @kanaya です.

話は変わりますが,20年ぶりぐらいに日本語入力システムをATOKにしてみました.今のATOKはiOSにも対応しているので,MacのみならずiPhoneやiPadにもATOKを入れてみました.変換精度も高く,カスタマイズの範囲も広いので,Macでこれまで使ってきたGoogle日本語よりも執筆効率が上がった気がします.また,iPhone向けのフリック入力を改良した「フラワー入力」も慣れてくると大変快適です.

一方で,ATOKだと困ったこともあります.僕はiPadに外付けキーボードを繋いで執筆することもよくあるのですが,ATOKを使うと強制的に外付けキーボードがQWERTY配列になってしまうのです.ほとんどの方はこれで問題ないのでしょうが,僕のようなDvorakタイパーには致命的です.僕はもはやQWERTYキーボードの配置を忘れてしまったので,キーを見ないと打てないのですが,これだと執筆効率が極端に落ちてしまいます.

結局,iPadにハードウェアキーボードを繋いだときだけは純正の日本語入力システムを使い,iPadのソフトウェアキーボードではATOKを使うことで解決しました.一見面倒に見えますが,ハードウェアキーボードにはキーボードを切り替える地球儀キーがついていますので「ハードウェアキーボードを接続する→地球儀キーを押す」という簡単な手順で済みます.ソフトウェアキーボードのほうは一度ATOKに切り替えると抜けられない設定に出来ますので,間違ってiPadの純正日本語入力に戻ってしまうことはほぼ無くなりました.

当面はこの運用で行こうと思います.もしあなたがDvorakタイパーでATOKユーザなら,ご参考になさってください.

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

では,また来週,お目にかかりましょう.

***

★あなたも「STEAMボート」の乗組員になりませんか?STEAM NEWSでは無料配信を維持するため,資料収集やファクトチェックのためのご支援を受け付けております.月額480円で,いつでもキャンセルできます.乗組員には毎週水曜日に「別冊」をお届けしています.詳細は次のページでご確認ください.

***

ニュースレター「STEAM NEWS by Ichi」

金谷一朗(いち)

TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授

バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp

匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
「時の記念日」によせて〜時刻と時間の違い【第132号】
読者限定
★ スティーブ・ジョブズの失敗作たちのノート【第131号別冊】
サポートメンバー
夢と現実:スティーブ・ジョブズの失敗作たち【第131号】
誰でも
★ 爆発のノート【第130号別冊】
サポートメンバー
おむすび1個は手榴弾4個分?TNT換算という考え方【第130号】
誰でも
★ 世界一短い論文のノート【第129号別冊】
サポートメンバー
世界一短い論文【第129号】
誰でも
★ アイザック・ニュートンのノート【第128号別冊】
サポートメンバー