近道の技術【第92号】
【140字まとめ】普段お世話になっている「乗り換え案内」や「グーグル(Google)マップ」の背後には,スイスの数学者オイラーが考え出した「グラフ」というアイディアがあります.本号では基本的なグラフの考え方と,科学者や技術者を捉えて放さない「目的論」についてお話ししてみます.
STEAM NEWS はメールで毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,今週の書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方にとくにおススメです.
いちです,おはようございます.
9月23日から「西九州新幹線」が開通します.1か月前にあたる8月23日の午前10時からこの「新」新幹線の切符が販売されたのですが,なんと10秒で完売したそうです.
僕はまだ乗車する予定がないのですが,長崎(出島)在住の僕は「乗り換え案内」でわざと西九州新幹線を通るルートを検索してにやにやしています.
西九州新幹線は長崎から博多を目指して伸びて行っているものの,途中というよりはかなり長崎寄りの「武雄温泉」で止まっており,武雄温泉から博多までは在来線特急に乗り換える必要があります.従来は長崎〜博多間に直通特急があったため,時刻表上はかえって不便になります.
ただ,長崎〜博多間の特急ヘビーユーザーとして感想を述べると,長崎はとうてい特急を走らせるような地形ではないため,長崎圏内だけでも新幹線が通ったことは画期的な出来事です.そうですね,本州島で例えると松本〜名古屋間のイメージでしょうか.
全然関係ないですが,昔松本から「特急しなの」に乗ったとき,途中で鹿に衝突するという事故がありまして,名古屋駅で新幹線の最終を逃したことがありました.駅のアナウンスで「お客様には宿泊をご用意致します」とのことだったので,まあ名古屋で一泊もいいかと思っていたところ,別の特急車両がごろごろとホームに入ってきまして「お客様,どうぞ中でお休みください」と言われました.いや,なんで名古屋まで来て職場と同じ寝方せなあかんねん.
話を戻しましょう.
嬉野温泉(画像:じゃらん)
是非皆様も旅行先に長崎を組み入れては如何でしょうか? 東京や大阪からでしたら,いったん飛行機で長崎に入り,そこから新幹線を使って武雄温泉,嬉野温泉といった温泉地に足を伸ばすのがおススメです.泉質が最高ですし「呉豆腐」という,とても珍しい豆腐もありますよ.
さて,今週はそんな「乗り換え案内」にも使われるテクノロジー,グラフ理論についてお話ししてみたいと思います.
【お知らせ】ツイッターで「STEAMコミュニティ」を運営しています.ときどき裏話をつぶやいています.ツイッターアカウントをお持ちの方は是非ご参加ください.
《目次》
-
ケーニヒスベルクのななつの橋
-
乗り換え案内と最短経路を探す問題
-
近代物理学に残る亡霊
-
今週の書籍
-
今週のTEDトーク
-
Q&A
-
リーゼ・マイトナーのフォローアップ
-
一伍一什のはなし
この記事は無料で続きを読めます
- ケーニヒスベルクのななつの橋
- 乗り換え案内と最短経路を探す問題
- 近代物理学に残る亡霊
- 今週の書籍
- 今週のTEDトーク
- Q&A
- リーゼ・マイトナーのフォローアップ
- 一伍一什のはなし
すでに登録された方はこちら