心理学者ユングが考えた「心の機能」【第86号】

TEDxKobe 2022 の講演から
金谷一朗(いち) 2022.07.08
誰でも

🎙️このレターには音声版があります (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌏Web)

【140字まとめ】心理学者カール・グスタフ・ユングは人間の心には四つの機能があるとしました.「思考」「感情」「感覚」「直感」です.この四つは,どのように働き,どのように科学を推し進めたのでしょうか.そしてあなた自身の可能性も.(TEDxKobe 2022のトークから)

***

STEAM NEWS はメールで毎週届くニュースレターです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するほか,おすすめ書籍,TEDトークもお届けします.芸術系や人文系の学生さんや教育関係者の方,古代エジプト好きな方に特におすすめです.

***

いちです,おはようございます.

今週は,僕が今年のTEDxKobeでお話をさせて頂いた内容を少し掘り下げてお届けしようと思っています.スイスの心理学者「カール・グスタフ・ユング」が考えついたことで,生きる上でのきっとヒントになるんじゃないかなと思うことです.

【お知らせ】ツイッターで「STEAMコミュニティ」を運営しています.時々裏話をつぶやいています.ツイッターアカウントをお持ちの方は是非ご参加ください.

《目次》

  • おすすめTEDトーク:ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作(日本語字幕)

  • 左脳と右脳の働き方の違いは性格の違いとは無関係

  • 科学者たちの「タイプ」

  • 僕たちがユングから学べること

  • おすすめ書籍:ユング心理学入門

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

おすすめTEDトーク

いつもはニュースレター本文の最後でご紹介している「おすすめTEDトーク」ですが,今回は先にご紹介します.

TED

TED

ジル・ボルト・テイラーは,脳科学者なら願ってもない研究の機会を得ました.広範囲に及ぶ脳卒中の発作により,自分の脳の機能―運動,言語,自己認識が,ひとつひとつ活動を停止していくのを観察することになったのです.この驚くべき物語をお聞きください.
TED

日本で一躍TEDを有名にした動画ですから,古くからのTED愛好家の方なら既にご覧になっているかもしれません.動画の中で,ジルは左脳と右脳の働き方の違いを鮮やかに説明してみせました.

左脳と右脳の働き方の違いは性格の違いとは無関係

僕がお伝えしたいのは,この動画を誤解しないでほしいということなのです.

左脳は主に「理性」を司り,右脳は主に「感性」を司ると一般的には言われています.おそらくはその通りなのでしょう.そして,彼女のトーク以前から,ひとを「左脳型」「右脳型」に分ける考え方はあったようです.しかし,よくよく考えてみると,左右の脳がどう働くかということと,あなたが何を得意にするかということは,関係がありません.あなたの脳は,左脳も,右脳も,両方働いているからです.

それに,そもそも「理性」と「感性」という言葉を,よく理解して使っているでしょうか?僕はいろんな文献,そしてその道の研究者たちに会いに行きました.理性の正体はすぐにわかりました.

理性とは「考える」ことです.

(僕のTEDxKobeのトークでは「もちろんですよね」とさらっとお伝えしていますが,例えばキリスト教圏では「思考」と「信仰」が対立する時代を経て「理性」が確立していきますから,ひとの理性を認めるということは当たり前ではないのです.)

一方「感性」の正体は,出会う文献,出会う研究者ごとに異なりました.ある文献には「感性とは感情のことである」と書かれていたりもします.でもなんとなく納得がいかないですよね.

そして,ある別のアプローチからの研究が,ぴったりとはまったんです.僕たちが「感性」と呼んでいるもの,それは詳しく見てみると,こうだったんです.

感性とは理屈抜きの好き嫌いを表す「感情」のことだったり,何かをひらめくという「直感」だったり,物事をありのままに捉える「感覚」だったりしたのです.例えばあなたがこの話を読んだあと,こんな印象を持つかもしれません.「そういやこの話,あのTEDトークと繋がるかもしれへんなあ」これが直感.「なあ,なんであのひと,ヒゲなん?」これが感覚です.

この説を最初に唱えたのは,スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングでした.

そしてユングは思考,感情,感覚,直感の四つを「こころの機能」として,ひとりの人間が全て持っているものとしました.

ユングは人々を思考機能が主な人,感覚機能が主な人,感情機能が主な人,直感機能が主な人というような「タイプ」にわけていったのですが,それでも,例えば感情タイプの人が,感覚または直感といった隣の機能を併せ持つことがあることを主張しました.人を理性型,感性型にわけるのではなく,こころに四つの機能があると考えたわけですね.

科学者たちの「タイプ」

ところで,皆さんは「科学者」がどんな機能を得意としていると思いますか?考える仕事だから思考機能だと思いますよね?

20世紀最高の科学者であり,現代の「宇宙論」を作り上げたアルベルト・アインシュタインは「私はしばしば音楽で考える」と言っています.彼は思考機能と同じぐらい,音楽の才能という直感機能を大切にしました.

チャールズ・ダーウィンは,宗教観にまで影響を与えた生物学者です.彼は極めて緻密な観察によって,生物が共通祖先から進化することを示しました.

そして生物の進化を司るDNAの構造を決定したのは,観察力と洞察力に優れた女性科学者ロザリンド・フランクリンでした.彼女の撮影した写真を見た3人の男性科学者がノーベル賞を受賞しています.

ジャン・アンリ・ファーブルは昆虫への「愛」を「昆虫記」という本にしました.とても情熱的で美しい本です.現在では科学者として知られている彼ですが,一時期はノーベル文学賞候補にも挙げられました.

マリ・キュリーは生涯の情熱を「放射能」という見えないものへの探求に捧げました.彼女は学会から認められず,生活費にも困る中,1トンもの鉱石の中にたった0.1グラムしかない放射性元素「ラジウム」を見つけ出したのです.彼女がいなければ,我々の放射能への理解は何十年も,何百年も遅れたでしょう.

なかには万能の人だっています.レオナルド・ダ・ビンチは優れた思考能力と,研ぎ澄まされた感覚と,燃えるような感情と,何百年も先を見通す直感力を持っていました.彼は空を飛ぶことを夢見て,今から500年も前に飛行機やヘリコプターを設計しています.科学者という職業ひとつをとっても,こんなにも多様な心の機能を使っているのです.

どう感じましたか?自分を「理性型」「感性型」とわけるのは無意味なことなんです.

学校の先生たちはよく聞いて下さい.教育の現場で,思考機能が強いからこの子は「理系」だとか,感情機能が強いからこの子は「文系」だとか,はたまた直感機能が強いから「芸術系」だとか,ましてや感覚機能が強いから「筋肉系」なんてタイプ分けはしないで下さい.もしあなたが先生にそんな風に言われても,あなたは何にでもなれるのです.

例えば20世紀最高の天文学者我々が住む銀河系以外にも銀ががあることを見つけた天文学者,エドウィン・ハッブルは「筋肉系」です.(あ,我々のエジプト調査隊のリーダーも筋肉系かもしれませんね.)だからどうか可能性を狭めないで下さい.

僕たちがユングから学べること

ユングは心の四つの機能を描き出しました.そして,そこに線が引かれているわけでもないことを,彼は強調しています.

みなさんが一番得意とする心の機能はどれですか?そして,二番目に得意とする機能は,どれですか?自分を理性型,感性型のような型にはめなければ,より広い可能性を見つけられます.レオナルド・ダ・ビンチはこう言っています.「優れた画家はふたつのものを描く.人と,人の心の動きである」と.あなたも自分の心の動きを観察して,そして可能性を見つけて下さい.

おすすめ書籍

本書は,河合隼雄の〈心理療法〉コレクション・シリーズの第一冊目である.1967年に刊行された本書は,すでに58刷以上を数えユング派心理学の入門書のバイブルともいえる存在である.1965年にスイスのユング研究所でユング派精神分析家の資格を取得して帰国した著者が著した,日本で最初のユング心理学についての本格的入門書.河合隼雄の心理療法の出発点を示す本であり,タイプ論,コンプレックス,夢分析,普遍的無意識など,後に展開される重要なテーマが数多く含まれている.◆文庫化に際し,著者がユング心理学を学ぶに至った経緯を自ら綴った「序説 ユング心理学に学ぶ」を併録.注に掲げた参考文献も,近年邦訳されたユングの著書も入れて一新した.また,ユング心理学をさらに学びたい人のために,本シリーズの編者である河合俊雄氏が書き下ろした「読書案内」を収載した.河合隼雄氏との思い出をまじえながら,本書についてかたった茂木健一郎氏の解説「繰り返し立ち返るべき〈古典〉」も必見.

本書は河合隼雄先生の「集大成」かと思いきや,実はデビュー作だったのですね.

ユングはオーストリア出身の精神分析家ジークムント・フロイトと決別して以来,オカルト現象にのめり込んでいったように見えます.そんなユングの後半の研究まで本書は紹介しています.

面白いですよ.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

ドラマやマンガでよくある「訪問した会社で掃除をしているおじさんが社長や会長だった」という経験を実際にしたことがある方はいらっしゃいますか?
Quora

「訪問した大学でゴミ置き場を掃除しているおじさんが教授だった」と言う経験は何度もあります.

以前は専門の清掃員が掃除をしていたそうなのですが,ある日水銀がゴミ置き場に捨てられると言う事件があり,大学としては「教員の責任」ということで,それ以降は教員が掃除をする事になったそうです.しかも掃除前後の写真を撮影して大学事務に送るそうです.

大学もかつては講座に教授,助教授,講師,助手が揃っていて,教育研究以外の仕事は助手や学生に行きがちだったのですが,近年では雑務は教授の仕事です.

(以上,伝聞調で回答しました.)

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

先週,恩師からメールを頂きました.

Science and Technology を日本人は「科学技術」と訳している.この訳語は(中略)正しくない.(中略)Scienceが「未知の事象を解明する学問」であるのに対して,Technologyは「Scienceをベースとしてまだ 見たこともないものをつくる学問」なので(ある).

このご指摘は,このニュースレターでテクノロジーについてもう86回も語りながら,いまだもやもやしていた僕の気持ちを一気に晴らしてくれました.

さて,この号ではユングが考えたことのほんの入り口だけをご紹介させて頂きました.

僕たちのいる「工学」の分野では「研究者は自分の苦手なことを研究する」という鉄の法則があります.例えばコミュニケーション工学の研究者はコミュニケーションが苦手だったり,ファジィ理論の研究者は数字に細かかったりします.

現代の心理学者がどうかは分からないのですが,このニュースレターで取り上げたユングも相当に「ややこしい」人物のようです.やはり研究者というのは自分の苦手なことを研究対象にする性分なのかもしれません.

オーストリア出身のノーベル賞物理学者,ヴォルフガング・パウリもユングに傾倒していきます.そんなお話もまた,このニュースレターで取り上げたいと思います.

さて,先週末は出張先の壱岐で動画を撮影してきました.暑すぎて途中でカメラが止まってしまったのですが,第84号の振り返り部分は収録できていましたので,よろしかったらご覧下さい.

STEAMボート乗組員(有料購読者様)へ毎週水曜日にお送りしている「別冊」では,本号の予告として「携帯電話auの通信障害」の解説をすると書いていたのですが,どうしても先にこの話題をお届けしたくて,予定変更で心理学者ユングについて書きました.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有出来ます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授

バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp

匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

(ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます)

Photo by Ben Sweet on Unsplash

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
🔞古代ギリシアの性愛【第158号】
読者限定
★ コインと金属のノート【第157号別冊】
サポートメンバー
コインと金属の話【第157号】
誰でも
★ ソーカル事件のノート【第156号別冊】
サポートメンバー
人文学研究に激震〜ソーカル事件【第156号】
読者限定
★ 腐らせない技術のノート【第155号別冊】
サポートメンバー
腐らせない技術【第155号】
誰でも
★ オセロのノート【第154号別冊】
サポートメンバー