画家のように発想するエンジニアと,音楽家のように発想するエンジニア【第183号】

19世紀は電気を使った遠隔通信が発明された世紀でした.この時代,絵画のように空間的な広がりを持った遠隔通信システムと,音楽のように時間的広がりを持った遠隔通信システムの両方が発案されました.
金谷一朗(いち) 2024.06.07
読者限定

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

今週は1枚の絵からご紹介します.

The Chapel of the Virgin at Subiaco (1830)

The Chapel of the Virgin at Subiaco (1830)

この絵は1830年に,アメリカ人画家サミュエル・モース(Smauel Morse)によって描かれました.彼はアメリカの「ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン」の初代所長を勤めるほどのアーティストでしたが,工学における別の業績ーー遠隔通信ーーによって,より強い影響を後世に残しました.

彼の発明の話の前に,僕が学生に教えている究極の遠隔通信について話をしておきますね.

📬 STEAM NEWSは国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.STEAM NEWSでは記事の無料配信を維持するためのご支援を受け付けております.詳しくはメール末尾を御覧ください.

《目次》

  • 遠隔通信

  • モールス符号

  • 舞台裏のつもりが……

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

(Cover Photo by Hugo Jehanne on Unsplash)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5759文字あります。
  • 遠隔通信
  • モールス符号
  • 舞台裏のつもりが……
  • 今週の書籍
  • 今週のTEDトーク
  • Q&A
  • 一伍一什のはなし

すでに登録された方はこちら

読者限定
タイムトラベル【第186号】
サポートメンバー限定
★ デザインの歴史を遠くから見てみるノート【第185号別冊】
読者限定
デザインの歴史を遠くから見てみる【第185号】
サポートメンバー限定
★ 酸素がとどめを刺した古代ギリシアの四大元素のノート【第184号別冊...
読者限定
酸素がとどめを刺した? 古代ギリシアの四大元素【第184号】
サポートメンバー限定
★ 画家のように発想するエンジニアと,音楽家のように発想するエンジニア...
サポートメンバー限定
★ 動く写真「シネマグラフ」とデジタル時計のノート【第182号別冊】
読者限定
動く写真「シネマグラフ」とデジタル時計【第182号】