アレクサンドリアへ行こう!!【第54号】

今週は旅行ガイド!コロナが無ければ今がベストシーズンな,アレクサンドリア特集です!
金谷一朗(いち) 2021.12.17
誰でも

【140字まとめ】今週はいつもと違って,芸術と学問の聖地「アレクサンドリア」にスポットライトをあてます.アレクサンドリアてどこにあるの?何があるの?どんなものが食べられるの?アレクサンドリアの魅力をご紹介します!今年はコロナで難しいですが,来年こそはアレクサンドリアを旅してみてはいかがでしょうか.

いちです,おはようございます.

先週お届けした「前澤さん,宇宙でトイレどうするの?」に,なんと!前澤友作さんが宇宙から応えてくださいました.ニュースレター配信直後のYouTube投稿だったので,きっと「想いは通じた」のですね.

ところで,今週水曜日にお送りしました読者アンケート,ご投票頂けましたでしょうか?投票はまだ受け付けておりますので,未投票の方はメールボックスをご確認頂ければ幸いです.

で…

今週は!

いつもと趣向を変えて,僕がお送りしているYouTube番組「世界遺産の旅」から「アレクサンドリア」特集をお送りします!

息抜きに是非お楽しみください.

《目次》

  • アレクサンドリアてどこなん?

  • アレクサンドリアに何があるん?

  • アレクサンドリアで何食べれるん?

  • おすすめ書籍:ギリシア人の物語

  • おすすめTEDトーク:3Dでとらえる古代遺跡

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

アレクサンドリアて...

👇ここです.黄色い丸が日本で,橙色の丸がアレクサンドリアの位置です.

日本(黄色)とアレクサンドリア(橙色)
日本(黄色)とアレクサンドリア(橙色)

日本から見ると,かなり遠いですよね.日本との時差は7時間です.時差7時間というとギリシアも同じなので,なんとなく同じ文明圏が出来上がったことも想像できるのではないでしょうか.

もう少しクローズアップすると,アレクサンドリアの位置がはっきりしてきます.ナイル川を「北へ」下って,デルタ地帯を抜けて,地中海に面した街,ここがアレクサンドリアです.

アレクサンドリアの位置
アレクサンドリアの位置

このアレクサンドリアなんですが,カイロ市内から車で2時間半ぐらいの距離です.なので,おすすめの訪問方法は東京成田からカイロに直接入って,カイロを拠点に日帰りすることです.カイロから出るには警察の許可が必要だったりするので,出かけるときは必ず旅行社さんと相談してくださいね.

カイロからアレクサンドリアへ
カイロからアレクサンドリアへ

僕もカイロからアレクサンドリアへ,何度か車で日帰り旅行をしています.

なお「カイロはもう全部見た」という方は,日本から例えばドーハを経由して直接アレクサンドリアへ入るルートもあります.

アレクサンドリアに...

そのアレクサンドリアには何があるの?

ふふふ,すごいですよ.

アレクサンドロス3世(前356年—前323年)
アレクサンドロス3世(前356年—前323年)

アレクサンドリアは,古代ギリシアのマケドニアの王,アレクサンドロス3世,通称アレクサンダー大王が作った街なんです.

次の表を見てください.

世界征服ランキング
世界征服ランキング

こちらは僕が趣味で作った世界征服ランキング.アレクサンダー大王は堂々の2位につけています.「なーんや,1位の半分やん」なんて思わないで下さい.1位はゲームで言えばチートです.

彼はギリシア,メソポタミア,エジプト,ペルシア,インドと,当時ギリシア人に知られていたほぼ全ての世界を統一しました.しかし,紀元前323年,メソポタミアの都市「バビロン」で熱病に倒れ,そのまま亡くなります.まだ32歳でした.

アレクサンダー大王は若くして亡くなってしまうのですが,彼の部下であったプトレマイオス1世がこの地に王朝を築きます.そして,アレクサンドリアは地中海最大の都市となっていきます.

彼はギリシア,メソポタミア,エジプト,ペルシア,インドと,当時ギリシア人に知られていたほぼ全ての世界を統一しました.しかし,紀元前323年,メソポタミアの都市「バビロン」で熱病に倒れ,そのまま亡くなります.まだ32歳でした.

アレクサンダー大王は若くして亡くなってしまうのですが,彼の部下であったプトレマイオス1世がエジプトの都市アレクサンドリアに後継となる王朝を築きます.そして,アレクサンドリアは地中海最大の都市となっていきます.

そんな様子を描いたのが次の想像図です.

アレクサンドリアの大灯台の想像図
アレクサンドリアの大灯台の想像図

この想像図は「セブン・ワンダーズ(世界の七不思議)」のひとつ,アレクサンドリアの灯台.海中に跡が残っているそうです.

もうひとつ想像図をご覧下さい.

Artistic Rendering of the Library of Alexandria, based on some archaeological evidence. (O. Von Corven, 19th c.)
Artistic Rendering of the Library of Alexandria, based on some archaeological evidence. (O. Von Corven, 19th c.)

そう,アレクサンドリアと言えば「図書館」.図書館とは言いますが,研究所兼神殿のようなもので,世界最高の叡智が集められていました.今で言うと,オックスフォード大学とケンブリッジ大学とハーバード大学とスタンフォード大学と北京大学と清華大学を合わせたような感じでしょう.当時大変貴重だったパピルスによる本を4万冊から40万冊も集めていたそうです.

そして,アレクサンドリアに集まっていた人たちがまたすごいのです.

アルキメデス(左),エウクレイデス(右上),エラトステネス(右下)
アルキメデス(左),エウクレイデス(右上),エラトステネス(右下)

画像左にいらっしゃるのはアルキメデス.画像右上にいらっしゃるのはエウクレイデス,または英語風に呼ぶとユークリッド.画像右下にいらっしゃるのはエラトステネス.エラトステネスについては,このニュースレターの【第34号】で特集しました.

この3人の中のひとりでもいたら,その街は歴史上永久に語り継がれるでしょう.

残念ながら,アレクサンドリア図書館は徐々に衰退していき,最後まで残っていた別館とも言うべき「セラペウム」も現在ではこんな状態です.

View of the Serapeum remains in Alexandria (Daniel Mayer, CC BY-SA 4.0)
View of the Serapeum remains in Alexandria (Daniel Mayer, CC BY-SA 4.0)

しかし,21世紀に入って,アレクサンドリアに新しい図書館が出来上がりました.次の写真がその新図書館の内部です.こちらは「新アレクサンドリア図書館」と呼ばれています.

Inside Bibliotheca Alexandrina (CarstenW, CC BY 3.0)
Inside Bibliotheca Alexandrina (CarstenW, CC BY 3.0)

さて,そんなプトレマイオス朝最後の王はどなたでしょう?

もちろん,クレオパトラ女王ですね.正確にはクレオパトラ7世と呼びます.こんなイメージでしょうか.

DMYTRO BUIANSKYI
DMYTRO BUIANSKYI

黒髪,おかっぱだったかどうかはわかっていません.でもあの英雄ガイウス・ユリウス・カエサルが惚れ込んだのですから,きっと聡明で,自信家で,美人だったのでしょうね.

プトレマイオス朝は,クレオパトラ7世の自殺によって幕を閉じます.紀元前31年8月29日,贈答品のイチジクに忍ばせていたコブラに自らを噛ませて自死したとも伝えられています.

クレオパトラの死(グイド・カニャッチ,1658年)
クレオパトラの死(グイド・カニャッチ,1658年)

クレオパトラの墓がどこにあるかはわかっていません.しかし,こちらの写真のキャサリン・マルチネス博士は精力的に墓を探しています.

Kathleen Martínez
Kathleen Martínez

実は,僕たちは彼女の下でクレオパトラの墓を探したことがあるのです.いや,過去2,000年見つかってない墓ですよ.そうそう見つかるものではありません.このときはかなり特殊な事情があって,お墓探しをしました.ご興味があれば,こちらの連続ツイートをご笑覧ください.

いち🏳️‍🌈STEAMニュースレター無料配信中
@kanaya
#ピラミッドクラウドファンディング に連動して,個人的なエジプトの思い出をつぶやく(その3)→最新技術が4500年前の技術に挑む!ピラミッド建造の謎解明へ。 @Readyfor #ピラミッド #エジプト #謎 #ギザ #ドローン bit.ly/g3dsreadyfor #G3DS
最新技術が4500年前の技術に挑む!ピラミッド建造の謎解明へ。 - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー) ドローンで取得した膨大な画像データから、ギザの三大ピラミッドの詳細な3Dデータを生成し、実証的なアプローチによって建造方 bit.ly
2018/09/19 19:36
11Retweet 17Likes

ああ,懐かしいです.

アレクサンドリアで...

ところで,アレクサンドリアでは何が食べられるのでしょう.

じゃんっ.

TripAdvisor
TripAdvisor

シーフード!地中海に面した街なので,シーフードが豊富にあります.揚げ物が多い印象です.

TripAdvisor
TripAdvisor

でも他にもありますよ.牡蠣やカラスミなんかもあります.カラスミはボラの卵巣で作るのですが,現地の方はボラの身だけ食べて卵巣は捨てちゃいます.一方日本人はボラの身は好まず,卵巣だけを食べます.ここはWin-Winの関係を築きたいところですね.

TripAdvisor
TripAdvisor

エジプトはやはり暑い国なので,日本人にとっては12月から1月がベストシーズンになります.今年はコロナで難しそうですが,来年の冬は是非ご検討ください!

と言うわけで,芸術と学問の聖地「アレクサンドリア」のお話でした.

おすすめ書籍

古代ギリシアの民主政はいかにして生れたのか.そしていかに有効活用され,機能したのか.その背後には少ない兵力で強大なペルシア帝国と戦わねばならない,苛酷きわまる戦争があった――.累計2000万部突破のベストセラー『ローマ人の物語』の塩野七生が,それ以前の世界を描く驚異の三部作第一弾!
Amazon

今年(2021年)のお正月には「ローマ人の物語」を紹介させて頂きました.

その「ローマ人の物語」の「前日譚」とも言えるのが「ギリシア人の物語」です.アレクサンドロス3世ももちろん出てきますよ.

年末年始に併せて読んで頂くのも良いかもしれません.

おすすめTEDトーク

TED
TED
古代遺跡は驚くべき過去の文明について手がかりを与えてくれますが,公害,戦争,放置などのために失われる危険にさらされています.画期的な3次元スキャンシステムの発明者であるベン・カシーラは,自らの発明品を使って世界遺産を詳細にスキャンし保存する活動をしています (最後のデモをお見逃しなく).
TED

僕たちが世界遺産をスキャンして3次元モデルを作っている理由は,このトークでも共有されています.是非お楽しみください.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

Twitterはなぜ日本で成功したのですか?
Quora

知らない人に本当のことを言いたい人が日本人に多かったから,かな…

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

いやあ,ニュースレターのためにネタはいくつも温めていたのですが,今週はどうにもこうにも執筆の時間がとれませんでした.ですが,お休みするのも申し訳ないと思って,以前YouTubeライブでお届けした内容の文字起こしにいくつか新要素を加えてお送りしてみました.そう言えば,今回ご紹介したアレクサンドリアはアルキメデスやエウクレイデス(ユークリッド),そして「ベータと呼ばれた数学者」エラトステネスの故郷でしたので,あながち大外れとも言えないかなと,書き終えてから思い始めています.

先週金曜日は僕が愛用している「ハッピー・ハッキング・キーボード(HHKB)」のオンライン・ユーザ・ミートアップに参加しました.正確に言うと,参加しつつ仕事をしていました.金曜の夜ぐらいはこういうイベントに集中したいところですが,直前まで共通テスト(旧センター試験)の学内説明会が入っていたり,高校の進路指導の先生方向けのオンライン個別相談会を調整したりしていまして,どうにも落ち着きませんでした.

土曜日はニューヨーク州立大学のバーコム麻衣子先生による “Public Relationship” のオンラインコースを受講しました.こちらは講義にみっちり集中できて,大変いい勉強になりました.

月曜日も名古屋大学のウェビナー(オンラインセミナー)「身体性と先端技術の対話」に途中まで参加して,その足で講義に行ったりと学問漬け…と言いたいところだったのですが,隙間時間は全て入試業務で埋まっていました.いや,入試は本当に大変です.

火曜日には大学院の入試のあと,ニュースレター執筆のパーソナルトレーニングを受けました.ここで折角いろいろネタを仕込ませて頂いたのですが,今週の執筆には間に合わず…次回以降にご期待下さい.このあと会議がトリプルブッキングしていまして,2台重ねた Mac mini とiPhoneを駆使して全てに参加しました.これは参加したことになるのかな?そろそろ Mac mini を3台重ねにしないといけないかもしれません.

火曜日の夜は小説家・ライターの寒竹泉美さんを囲むオンラインバーで司会を務めさせて頂きました.本当に素敵な方で,大ファンになりました.電子書籍で買える本は全部買っちゃいました.(職場での閲覧注意です.)

水曜日はNTT人間情報研究所の木下真吾所長のお話を伺い,忘年会を一緒にさせて頂きました.コロナ禍で物理的に人と会う機会があまりない中,貴重な体験をさせて頂きました.水曜日の午前中は地元高校の先生とのオンライン面談で,高校の生徒さんのニーズ調査なんかもさせて頂いています.大学も営業が大事なんです.

木曜日にはとある要件で上海理工大学の先生とオンラインでお会いしました.初対面だったのですが,ウルトラ・ナイス・ウーマンで,感激しました.上海も行ってみたいなあ.木曜日は1年生(1回生)の学生たちが取組中のプロジェクトの相談に来てくれて,その延長で「出島」にあるミッフィーちゃんの話題になったので,僕の「ミッフィーかくれんぼ」の動画を紹介しました.

そうそう,今週はニュースレターの音声版の収録も再開しています.【第53号】の「前澤さん,宇宙でトイレどうするの?」の音声版を STEAM.fm にアップしています.あと,YouTube動画も更新しています.

こちらもお時間のあるときにご笑覧頂ければ嬉しいです.

12月は師も弟子も走ると言いますが,気持ちだけはあちこち走り回った1週間でした.皆様もお忙しくされていると思いますが,たまには息抜きをなさって下さいね.

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有出来ます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

***

休刊日のお知らせ:2021年12月31日金曜日は休刊を予定しています.

***

★あなたも「STEAMボート」の乗組員になりませんか?STEAMニュースでは無料配信を維持するため,資料収集やファクトチェックのためのご支援を受け付けております.月額480円で,いつでもキャンセルできます.乗組員には毎週水曜日に「別冊」をお届けしています.詳細は次のページでご確認ください.

***

ニュースレター「STEAM NEWS by Ichi」

金谷一朗(いち)

TEDxSaikaiファウンダー・パイナップルコンピュータ代表・長崎大学情報データ科学部教授

バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp

匿名質問はこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

(ご意見,ご感想をこのメールに直接返信していただけるようになりました)

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
夢と現実:スティーブ・ジョブズの失敗作たち【第131号】
読者限定
★ 爆発のノート【第130号別冊】
サポートメンバー
おむすび1個は手榴弾4個分?TNT換算という考え方【第130号】
誰でも
★ 世界一短い論文のノート【第129号別冊】
サポートメンバー
世界一短い論文【第129号】
誰でも
★ アイザック・ニュートンのノート【第128号別冊】
サポートメンバー
人類史上最高の科学者アイザック・ニュートン【第128号】
誰でも
★ アンド(and)とオア(or)のノート【第127号別冊】
サポートメンバー