住所と名前のよくある誤解【第134号】

1️⃣コンピュータープログラムは住所を扱うのが苦手です
2️⃣地球上のあらゆる場所を指し示すジオコーディングという技術が使われ始めています
3️⃣実は名前も大変なんです
金谷一朗(いち) 2023.06.16
誰でも

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

スフィンクスの「住所」は?

スフィンクスの「住所」は?

本事案に対し,河野太郎デジタル相はTV番組「日曜報道THE PRIME」の中で「将来的にはAIの技術を使って(突合すべき)住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」と述べました.

え,住所の表記ゆれごときにAIが必要!?

あれでしょ「1丁目1番地」と書くか「1-1」と書くかぐらいの違いでしょ?

とネットでつぶやいてしまった人物に,エンジニア,プログラマーたちから激しい突っ込みが入れられています.

というわけで,この号では,住所に関する「よくある誤解」をお届けします.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • 住所は規則的?

  • ジオコーディングという技術

  • 名前はどうなっているの?

  • 今週の書籍

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

住所は規則的?

京都を訪問したことがあるひとなら,住所が日本の他の地域とだいぶ異なっていることに気づくでしょう.実際,京都では2010年代前半までGoogleマップが使いづらく,京都専用の地図アプリがあったぐらいです.いまでも住所としての「四条河原町」と「河原町四条」の区別をGoogleマップはつけていないようですから,京都の人にとってGoogleマップは「はじめて京都に来はる方にはよろしゅおすやろなあ」といったところでしょう.

こういった事情は京都だけではないようで,ブログ記事「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」では例を挙げて,日本の住所のやばさを伝えています.ひとつ引用すると

という住所.住所に「長野県」が2回出てくるため,都道府県と市町村名を単純に切り分けられません.

またTBSの報道では,兵庫県明石市に「和坂(わさか)」「和坂(かにがさか)」があることが指摘されています……て,あら,僕が中学生の頃よく遊んだ砂浜の近くじゃないですか.こんなん,少し離れた地域の人ですらわからんわ.

というわけで専門家が緊急イベントを開いたりすでに対応しているソフトウェアがあるよという話があったりと,ネットで大騒ぎが起こりました.

日本の住所システムはユニークだというTEDトークがありますが,実態はユニークどころではないという感じでしょうね.

ウェブサイトに住所を入力する際「都道府県」「市区町村」「番地」「建物名・部屋番号」を別々に入力させられることが多いですが,これは表記の違いを極力押し止めるための技術なのでした.

確かに「AIでなんとかしてよー」とは思いますよね.住所を1行で入力できるようになれば,コピペ1回で入力できるのですから.

ジオコーディングという技術

そもそも所在地に住所などという「古臭い」システムを使っているから問題なのだ,という考え方があります.経済成長が速すぎて住所の割り振りが間に合わない国や,遊牧民が多く住所の意味がない国などのケースもあるので,新しい住所システムが必要です.

たとえば,住所をすべて緯度経度で表してみるとどうなるでしょうか.「東京都墨田区押上1丁目1−2」を緯度経度で表すと「35.71075813823494N, 139.81253759823224E」になります.Nが北緯,Eが東経を表します.この文字をコピーしてGoogleマップに貼り付けると,正しく東京スカイツリーに連れて行ってくれます.

このように住所から数字や記号に変換することを「ジオコーディング」と呼びます.

ジオコーディングによって住所を緯度経度で表すと,たしかに曖昧さは無くなります.しかし,誰も自分の住所を長い数字の列で覚えたくないものです.もっと良い方法はないのでしょうか.

イギリスのWhat3words社は地球上をおよそ3メートル四方の区画に区切り,それぞれに英単語3個を割り当てました.単語はランダムに割り当てられています.たとえば僕の家の近所,出島の「カピタン部屋」の入り口には///informed.pancakes.slot(インフォームド・パンケーキ・スロット)というコードが割り当てられています.もし僕がオランダ商館の館長(カピタン)だったら「郵便物はインフォームド・パンケーキ・スロットに持ってきなさい」と言えるわけですね.なお,この3語を使って文章を作りなさいとChatGPTに命じてみたところ

I informed the waitress that I wanted pancakes, and she promptly placed my order in the next available slot.

(店員さんに「パンケーキが食べたい」と伝えると,すぐに次の空いている枠に注文を入れてくれました.)

という答えが帰ってきました.これなら覚えやすいでしょうか.

What3wordsは地上を3メートル四方に区切ります.およそ3坪,畳6枚分ずつなので,十分細かいように思うのですが,軍用には3メートル四方のジオコーディングでも足りないことがあるため,NATO軍は1メートル四方まで絞り込めるシステムを採用しています.

また,僕たちエジプト調査隊は「UTM-36」という別のジオコーディングを使っています.砂漠に住所ないし……

ちなみに,ギザのスフィンクスの住所はWhat3wordsを使うと「///fuse.husband.propelled」になります.

名前はどうなっているの?

住所には「地球上の位置」という正解があります.地球上の位置は緯度経度で表すことができますから,住所と緯度経度を正しく紐付けることさえできれば,住所の曖昧さは解消します.その技術がジオコーディングと呼ばれるのでした.

一方の人間はどうでしょうか?

人間の名前は,住所以上に難しいのです.同姓同名は日本にも多くいますが,これがキリスト教圏になるとさらに増えます.ロシアには子供の名前を聖人カレンダーから選ぶ伝統がありましたし,ハンガリーではハンガリー科学アカデミー言語学研究所が作成したリストから名前を選ばなければなりません.なので日本以上に同姓同名が多くなります.

そもそも,人名は住所以上にややこしいということが,ブログ記事「プログラマの抱いている名前についての誤謬」(原題:Falsehoods Programmers Believe About Names)に書かれています.名前に関する誤解が40個並べられているのですが,その40番目は「人には名前がある」でした.実際,アマゾンのマチゲンガ族は個人名を付けないことが知られています.

日本人に限って言えば,出生時に名前を届け出ることになっていますから「名前がない」ことはめったにないわけですが,名前が衝突することはよくあります.また前出のブログには書かれていませんが,日本には「異字体の問題」もあります.異字体の問題とは,名前の漢字表記が違うのに実は同じ人物だったというケースです.このような問題を解決するために,さすがに個人をDNAで区別するわけにもいかないでしょうから,国家なり地方自治体が国民に番号を振るしかないのです.日本で言えば「マイナンバー」ですね.

ただし,携帯電話の普及率や利便性を考えると,もう日本人全員に携帯電話を配ってしまって,その電話番号をマイナンバーにしちゃったほうが簡単かもしれません.政府が配る携帯電話ですから,名前は「J-Phone」が良いでしょう.

今週の書籍

地名には歴史的・文化的に貴重な価値が含まれています.日本の地名はバリエーションも多く,その起源についてもさまざまなものがあります.◆地名の成り立ちや命名の仕方について研究する地名学は,柳田國男も取り組んでいた.もともとは地理学との関係が深いが,歴史学,民俗学,言語学などのアプローチが必要でもある.◆いくつか具体的にみてみましょう.大和語(ツル=水流=津留など)・アイヌ語(ホロ=大=美幌など)・朝鮮語(フル=火・村=布留など)・マライ語(アゴ=真珠の首飾り=英虞など)などを起源とするケース,もともとの地名が方言によって違っているケース(タロウ=太郎・田老=巨大または小平地など),時代の流行によっているケース(開墾が盛んだった時代は,「田代」「新開」「新田」など)などです.◆また,地名は発生した後に,その伝播のしかたにも特徴があります.もともとの地名が伝わっていくときに,扇状に伝わるということがあります(親不知付近では混在している「しとる」「してる」が,南では扇状にその範囲が広がる).また,「空洞」と呼ばれる「地名のない部分」が発生したりします(たとえば中国・四国地方では,山の呼び名に「岳」を使用しないことが多い).◆地名を研究することで,隠された歴史の痕跡を読み取ることが可能なのです.◆「文化化石」としての地名を研究する学問として,「地名学」を提唱した著者が,その集大成として刊行されたのが,本書です.◆また,本書巻末には約1300項目の「日本地名小辞典」が付いております.◆身近な地名の謎に迫るためにも好著ですし,歴史学・民俗学の補助としても役に立つ一冊です.
Amazon

「地名学」を学び始めるにあたって,まずは本書かなと思って読みました.勉強になりました.地名っておもしろいですね.

今週のTEDトーク

TED

TED

「what3words」でクリス・シェルドリックとそのチームは,地球全体を3m四方の正方形に分割し,それぞれの正方形に「famous.splice.writers」,「blocks.evenly.breed」といった3つの単語を使った固有の識別子をつけ,現在住所がない何十億人もの人に正確な住所を付与する活動を行なってきました.大きなアイデアに関するこの短いトークで,シェルドリックは,インフラ建設から,被災地への支援物資輸送,ピザを冷めないうちに宅配することなど,すべての人に正確なアドレスを付与することの経済的,政治的な意味を解説しています.
TED

本文中にご紹介したWhat3words創業者によるTEDトークです.視覚的に説明してくれているので,コンセプトがつかみやすいと思います.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

これまで住んだことがある日本国内の街で,お気に入りの所を教えてください.また,行ったことがない中で,行ってみたい/住んでみたい所はありますか?

和歌山の海南が好きです.猫のいる街が好きなのかも.実はまだ鹿児島で宿泊したことがないので,鹿児島でゆっくりしてみたいです.

一伍一什のはなし

先週末は大学のソフトボール大会がありました.僕も練習でバットを振らせてもらったのですが,ボールにかすりもせず……試合に出なかったことが最大の貢献になりました.

さて,まだSTEAM NEWS読者の皆様にしかお知らせできないのですが,8月9日水曜日,そして8月13日日曜日にイベントを企画しています.詳細決まりましたら,また皆様にお知らせしますね.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授

📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/

🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/

📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam

💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya

🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya

📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com

☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews

❤️‍🔥《STEAMな言葉》👉 https://steam.micro.blog/

ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.

Photo by Jonathan Kemper on Unsplash

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
数学と詩【第148号】
読者限定
★ 刑事事件とエジプト考古学のノート【第147号別冊】
サポートメンバー
刑事事件とエジプト考古学【第147号】
読者限定
★ 仕事を片付けろのノート【第146号別冊】
サポートメンバー
★【再送】仕事を片付けろ:Getting Things Done【第1...
サポートメンバー
仕事を片付けろ:Getting Things Done【第146号】
誰でも
★ 「構造」という考え方のノート【第145号別冊】
サポートメンバー
「構造」という考え方【第145号】
読者限定