伝書鳩が伝えるメッセージ【第142号】

1️⃣伝書鳩は古代エジプトから使われていた「最速の」メッセンジャーでした
2️⃣鳩は「地磁気」を使って方位を割り出しています
3️⃣伝書鳩を使ったインターネットも冗談で提案されました(意外と使えるかも?)
金谷一朗(いち) 2023.08.18
誰でも

🎙️ニュースレターの音声版を毎週配信しています (🍎Apple | 🎷Spotify | 🌳Amazon | 🤖Android | 🌏Web)

いちです,おはようございます.

長崎は8月15日の「精霊流し」を終えて,静かな夏を再び迎えています.

Facebookで精霊流しの<a href="https://www.facebook.com/1302316255/videos/2145698855634752/">ライブ配信</a>をさせていただきました

Facebookで精霊流しのライブ配信をさせていただきました

今年は精霊流しの見学に特段の制限が設けられなかったせいか,信じられない量の爆竹,花火が使われました.爆音のせいかどうかはわからないのですが,僕の右耳に違和感があってぽりぽりした結果,血が出ました.来年は耳栓をつけて参加します.

さて,2023年後半のスタートは「伝書鳩」のお話にしようと思います.

📬 STEAM NEWS は国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを面白く解説するニュースレターです.

《目次》

  • 古代エジプトの伝書鳩

  • 地磁気

  • 伝書鳩インターネット

  • 今週の映画

  • 今週のTEDトーク

  • Q&A

  • 一伍一什のはなし

古代エジプトの伝書鳩

今の時代,見かけることはまずありませんが,1960年代までは日本でも「伝書鳩」が通信手段として使われていました.伝書鳩は,帰巣(ホーミング)能力を利用して,鳩に「お手紙」を運ばせるものです.

鷹に比べるとおっとりしている印象の鳩ですが,その帰巣能力は他の動物に比べても飛び抜けていて,1,000キロメートル以上離れた巣へ帰ることができる個体もいます.古代エジプト人たちも鳩の帰巣能力に気づいていたようで,紀元前3000年頃には鳩を使った通信を行っていました.

ということは,だいたい5,000年は人類の通信を支えてきたのですね.

「アマルナの北宮殿にある『緑の間』の壁画が修復された.疑問は,古代の絵は現実を描いているのか,それとも芸術的な意図から描かれたものなのか?」(<a href="https://www.atlasobscura.com/articles/ancient-egypt-pigeon-problem">Atlas Obscura</a>)

「アマルナの北宮殿にある『緑の間』の壁画が修復された.疑問は,古代の絵は現実を描いているのか,それとも芸術的な意図から描かれたものなのか?」(Atlas Obscura

帰巣能力を持つ動物は多く,アメリカでは飼い猫が320キロメートルを歩いて家に帰ってきたことがニュースになりました.そう言えば古代エジプト人は猫が大好きでしたが,猫にお手紙を運ばせた証拠はありません.そりゃそうですよね.

ただし,こういった帰巣能力はあくまでも「帰巣」のためのものなので,目的地を指示してお手紙を運ばせることはできません.

たとえば新聞社が伝書鳩を使う場合,鳩をいったん取材現場まで人間が連れていき,取材現場でお手紙をもたせたあと,本社に鳩だけ送り返すというような使われ方がされてきました.双方向通信が必要な場合は,お互いに伝書鳩を運び合って,そこから送りあったのですね.

ロイター通信は1851年ロンドン創業ですが,前年の1850年にドイツ・アーヘンで試験創業をしています.このときには,伝書鳩を通信に使っていました.同時代の「シャーロック・ホームズ」小説でホームズが蒸気船を使って犯人を追い詰めていくシーンがあるのですが,その印象が「なんというスピード感なんだ」という時代なのですから,当時の伝書鳩は1990年代の電子メールのような存在だったのでしょう.

レース用の伝書鳩は1,000キロメートルを移動できたそうですが,通常の伝書鳩は200キロメートル以内の通信に用いられました.現代の日本でもわずかながら伝書鳩が使われているそうで,万が一迷った伝書鳩を発見した場合は「ゆうパックで持ち主に送り返すことが推奨されています.ゆうパックで送るのですね……着払いでいいのかしら.

なお,現代のエジプトでも「鳩小屋」はよく見かけます.電話もネットもある時代になぜ鳩小屋があるのかというと,美味しく頂くためです.ご想像の通り,僕も食べたことがあります.ていうか,むしろ好物です.美味しいです.

地磁気

伝書鳩がなぜ遠く離れた場所から巣へ戻ることができるのかは,利用の歴史が長いだけにいろいろ調べられています.鳩(ハト)は体内に地磁気センサーつまりは方位磁針を持っており,方位を知覚できます.また,体内時計と太陽の位置の関係からも方角を認知できるとされています.さらには,地形を読む能力もあるようです.

オリエンテーリングをプレイされたことのある方なら御存知の通り,方位を知覚できるだけでも,地形を読む能力があるだけでも,目的地に戻ることはできません.鳩(ハト)はその両方の能力を備えているのですね.

方位を知る方法は鳩であろうと人間であろうと,次のふたつが主な方法です.

ひとつめ.地磁気を利用する方法.これは方位磁針(コンパス)を使う方法です.地球は北極が「S極」で南極が「N極」という磁石になっていますから,人間の場合は方位磁針あるいはスマホに内蔵された地磁気センサーを使って南北を見つけることができるのです.鳩(ハト)をはじめ多くの動物は体内に地磁気センサーを内蔵していて,方位を知覚できます.

簡易方位計(方位計機能)の使い方(<a href="https://citizen.jp/support-jp/manual/exterior/01.html">シチズン時計</a>)

簡易方位計(方位計機能)の使い方(シチズン時計

ふたつめ.太陽の位置と時刻を利用する方法.太陽は正午に真南に来ます.ということは,お昼12:00の太陽の位置を基準にして,1時間ずれるごとに,360割る24時間で15度ずつずれていくことを計算すれば,方位がわかることになります.たとえばいま午前11:00だったとすると,太陽は真南から東へ15度ずれた位置にいるはずです.ということは,太陽に向かって右へ15度行ったところが真南ということになります.鳩(ハト)はこんなことまで脳内で計算しているのですね.鳥頭(とりあたま)とは……!?

人間の場合,地磁気センサーは内蔵されていませんし,時刻と太陽の位置から方角を割り出すのもかなりの訓練が必要です.アナログ式の時計で,なおかつ簡易方位計がついていると便利なので,有事に備える場合はおすすめです.僕もエジプトで使っていました.なお夜間は北極星を使っていました.

伝書鳩インターネット

これは1990年のエイプリルフールなのですが,伝書鳩を使ったインターネットが提案されたことがあります.これは「鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格(A Standard for the Transmission of IP Datagrams on Avian Carriers)」と題された短い規格書で,きまじめに書かれています.2001年にはノルウェー・ベルゲンで実証実験まで行われていますが,結論は「使い物にならない」でした.

ただし,インターネット通信にこだわらなければ伝書鳩にまだ可能性が残されています.

2009年,オーストラリアのTV番組がこんな実験をしました.700メガバイトの電子ファイルを132キロメートル(82マイル)先に送るのに「伝書鳩でマイクロSDカードを送る」「自動車でUSBメモリーを送る」「ADSL通信網で送る」のどれが一番速いかを競ったのです.結果は,1時間5分で伝書鳩が優勝,2時間10分で自動車が2位,そしてADSL通信網は時間内に送信が終わらず失格でした.

日本でも一番速いデータ送信方法は新幹線と言いますし,物理メディアもまだまだ捨てたものではないのですね.

今度エジプトの現場に行くときには,伝書鳩の手配もお願いしてみようかな……はっ,食べられてしまうか……

今週の映画

殺人ウィルス“キメラ”の行方を追え―――IMFのイーサン・ハントの活躍を描く,トム・クルーズ製作・主演のシリーズ第2弾!

本稿執筆時点では「ミッション:インポッシブル/デッドレコニングPART ONE」が公開中なわけですが,あえて「2」のご紹介です.というのも,本作を監督したジョン・ウーはここ一番というアクションシーンに白い鳩を飛ばすのですね.これは東洋に伝わる,大事なシーンで鳩を飛ばすという風習へのオマージュなのでしょう.実際,東京オリンピック(1964)でも開会式で鳩が飛ばされましたし,僕が通っていた「雲雀丘学園」の5年に1度の幼少中高合同運動会でもPTA会長(当時の新日鐵会長)挨拶時に鳩が飛んでいました.いやあ,僕はこのとき生徒会長をしていたので,PTA会長の次に挨拶をしないといけなかったんですよね.僕がマイク前に立ったときは,ちょうど鳩さんたちが巣に戻るところでした.

というわけで,ジョン・ウー監督作品を見るたびに,僕は運動会の挨拶を思い出しています.

話がそれました.おもしろい作品なので,ぜひご覧ください.

今週のTEDトーク

TED

TED

人類の歴史上,私たちは多くの種を絶滅に追いやりました.リョコウバト,イースタンクーガー,ドードー等です.しかし,スチュアート・ブランドは,人類が死滅に追いやった種を再生する技術と生物学的知識を私たちは今や手にしていると言います.はたして,そのような試みをすべきなのでしょうか.その場合,どの種から始めるのでしょうか.氏は大きな問題を問いかけます.その答えは皆さんが考えるよりも身近にあることかもしれません.
TED

スチュアート・ブランドです.

ホール・アース・カタログのスチュアート・ブランドです.「Stay hungry. Stay foolish.」を引用した,スチュアート・ブランドですよ.

彼は,絶滅した種の再生の可能性について論じています.その中には鳩も含まれています.

もし技術的に可能であったとして,果たして絶滅した種を我々は再生すべきなのかどうか,最後にスチュアート自信の見解も述べられています.

Q&A

匿名質問サイト「マシュマロ」および質問サイト「Quora」で質問を受け付けています.普段はツイッターでお返事を書いていますが「ニュースレター読んでます」と入れていただければ,こちらのニュースレターでより長めの回答を書かせていただきます.

今週はこちらの質問から.

金谷さんがした魔改造で一番おもしろかったものはなんですか?

たくさんありますが,水信玄餅を真改造したラム酒信玄餅はなかなかの逸品でございました.

このレターの最後に匿名質問サイトへのリンクを貼っています.質問をお待ちしております.

一伍一什のはなし

TEDxDejima EDというイベントの開催を終えました.主催者としての溢れ出る思いは別冊に書かせていただいたので,いち参加者としての感想を少し書かせていただこうと思います.

このイベントの第1部「平和のための対話(Covresation Peace)」では,被爆者の子孫たちに僕が公開インタビューをさせて頂きました.僕の母方の祖父は大阪NHKに勤めていたので戦時中は国内にいたのですが,実家は神戸大空襲にあっていて,本人も夙川P-51による機銃掃射を受けたそうです.(なので映画「火垂るの墓」はまだ見られない.)というわけで,僕の家族も無差別爆撃と無縁では無かったものの,長崎に住むようになって,原爆の脅威を直に聞くようになって,その尋常ならざることに改めて震えています.

TEDxDejima EDでは,時間を超えた伝承に加えて,空間を超えた伝承,人から人への伝承をテーマに第2部を組み立てさせて頂きました.第2部で登壇いただいた,ウクライナのキーウインディペンデント紙のアサミ・テラジマ記者は,教育しようにも,親子で伝えようにも,明日死んでいるかもしれない現実を,僕たちに突きつけてくれました.

僕は地雷原を歩いたことも,大量の放射線を浴びたことも,爆破テロに遭いかけたこともあります.戦後の日本生まれとしては,珍しい方でしょう.

それでも,僕はなにひとつ,戦争のリアリティを感じとれていなかったし,それを伝えてもいなかった.

リアリティを未来へ残す研究をしている研究者として,これほど恥ずかしく思ったことはありません.

ニュースレターの配信と対面イベントの開催という両極端な「事業」を同時に回すのは,別冊で村上龍さんの影響とも書いたのですが,それ以上に,学びの場でもあるからですね.

この場をお借りして,TEDxDejima EDにご参加,ご協力いただいた皆さんはもちろんのこと,いつも気づきを与えてくださるSTEAM NEWS読者の皆様にも深い感謝をお送りします.あと,音声版リスナーの皆様にも感謝です.

なんか,戦争のことばかり考えていた2週間だったので,平和の象徴でもある鳩に想いを寄せてみました.

🍓

今週も最後までお読みいただきありがとうございます.メールでお読み頂いた皆様は,よろしければボタンを押して行ってくださいませ.(ボタンは匿名化されています.集計したデータはこのニュースレターの内容改善以外には用いません.)

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

このニュースレターは下のボタンからSNSで共有できます.もし気に入っていただけたら,共有ボタンも押していってくださいませ.

では,また来週,お目にかかりましょう.

【謝辞】本ニュースレターは「STEAMボート」乗組員(STEAM NEWSサポートメンバー様)のご支援でお届けしております.乗組員の皆様に感謝申し上げます.

***

ニュースレター「STEAM NEWS」

金谷一朗(いち)

TEDxDejima Studioファウンダー・パイナップルコンピューター代表・長崎大学情報データ科学部教授

📚バックナンバーはこちらから👉 https://steam.theletter.jp/

🎙️ポッドキャストはこちらから👉 https://steam.fm/

📝文字起こしはこちらから👉 https://listen.style/p/steam

💭匿名質問・コメントはこちらから👉 https://marshmallow-qa.com/kanaya

🐘つぶやきはこちらから👉 https://mstdn.jp/@kanaya

🐤DMはこちらから👉 https://twitter.com/kanaya

📬メールはこちらから👉 steam.newsroom@gmail.com

☕️コーヒーの差し入れ(400円のご支援)はこちらから👉 https://ko-fi.com/steamnews

ご意見,ご感想はこのメールに直接ご返信頂けます.

「STEAM NEWS」をメールで読みませんか?

無料で「STEAM NEWS」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
数学と詩【第148号】
読者限定
★ 刑事事件とエジプト考古学のノート【第147号別冊】
サポートメンバー
刑事事件とエジプト考古学【第147号】
読者限定
★ 仕事を片付けろのノート【第146号別冊】
サポートメンバー
★【再送】仕事を片付けろ:Getting Things Done【第1...
サポートメンバー
仕事を片付けろ:Getting Things Done【第146号】
誰でも
★ 「構造」という考え方のノート【第145号別冊】
サポートメンバー
「構造」という考え方【第145号】
読者限定